見出し画像

リスク・マネジメントの原則

こんにちは。

今日は『リスク・マネジメント』について書きたいと思います。

先日、育成年代の試合を見ていて気づいたことです。
一方のチームは攻撃することができるのですが、相手のクリアボールを拾えず、相手FWにそのボールをおさめられてしまうことが多々ありました。

その原因は明確で、『リスク・マネジメントの原則』が行われていなかったからです。

まずは、『リスク・マネジメントの目的』を整理したいと思います。

『リスク・マネジメントの目的』の目的には、以下の二つが存在します。
❶相手の攻撃(カウンターアタック)の機会を奪う
自分たちがボールを失う=相手にボールが渡れば、相手は攻撃することができます。そして、この状況では、自分たちは守備の組織が構築されておらず、また、自分たちの背後にはフリーなスペースが広がっています。この状況を相手に利用されると、相手はカウンターアタックを仕掛けることができます。それを防ぐためにも、リスク・マネジメントを行い、相手に攻撃を機会を与えないことが重要です。

❷ボールを保持し、攻撃の機会を増やす
同様に、相手がボールを奪い攻撃局面に移行しようとした際に、ボールを再度奪うことができれば、また自分たちの攻撃を開始することができます。

このようにリスク・マネジメントには、❶❷の目的が存在します。


『リスク・マネジメントの原則』は以下のものになります。
❶相手FWに対して数的優位を作る
❷FWに『高さ』を合わせる
❸マークの責任を明確にする
❹『深さ』を確保する

左が悪い例 右が良い例

❶相手FWに対して数的優位を作る
これは皆さんも知っていると思いますが、守備側は数的優位を確保することで、より有利な状況で守ることができます。リスク・マネジメントでも同様で、相手のクリアボールに対して、数的優位を確保することで、守備側はチャレンジ&カバーをすることができ、よりボールを奪う可能性を高めることができます。
サッカーでは何が起きるかわからないので、そのリスクをヘッジするためにも、数的優位を作ることが基本になってきます。

❷FWに『高さ』を合わせる
よくセンターラインのところにDFが残っていることがありますが、これではリスク・マネジメントは不十分です。なぜならこれでは、前線に残る相手のFWを『コントロール』できていないからです。リスク・マネジメントで大事なことは、このFWに自由にプレーさせる機会(特に前向きのプレーをさせない)を与えないことです。
 もし、相手のFWがセンターラインよりも少し低い位置にポジションをとるようならそれに合わせて、DFもポジションをとります。そうすることで、FWがボールを受けようとしても、それにチャレンジできる距離を確保することができます。
 もちろん、このFWへのパスをインターセプトできれば一番良いのですが、FWが手前でボールを受けようとするなら、それについて行き前を向かせない。FWが背後へのランニングを狙うのなら、それを予測して先にスペースを埋めれば大丈夫です。(常にDF側が優位になるようなポジションをとります)

❸マークの責任を明確にする
❷、❸の原則を行なっても、誰がそのFWをマークするのか明確にしなくては意味がありません。例えば、2対1の数的優位を作ったなら、どちらがFWをマークして、どちらがスペースをケアするのかはっきりさせないと、そのギャップを逆に利用されてしまいます。相手FWのポジションに合わせて、マークの責任を明確にできるよう、DFは常にコミュニケーションをとり続ける必要があります。

❹『深さ』を確保する
これは❸の原則にも通じますが、DFは縦関係になって『深さ』を確保する必要があります。『深さ』がないと(例えば2人のDFが横並びだと)、FWに突破されてしまうと2人とも置き去りになりますし、また、FWが手前で受けようとすると、そこにはスペースがあるため簡単にボールを受けることができます。
 なので、これらを防ぐためにも、DFは縦関係になり(垂直になる必要はありませんが)、『深さ』を作る必要があります。

以上が、『リスク・マネジメントの原則』です。

もし、試合で『相手のクリアボールを拾えない』、『相手にカウンターを許してしまう』ということが起きている時は、これらの原則を行えているのかチェックしてみるといいかもしれません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!


いただいたサポートが一杯のコーヒー(黒川のエネルギー)に繋がります☕️