見出し画像

3枚目 NEWEST MODEL「SOUL SURVIVOR」(1989年)

 彼らの存在を知ったのはメスカリン・ドライヴのお仲間バンドとしてだったのですが、初めて聴いた時の強烈な違和感は、今も僕をこのアルバムに向き合わせる。つまり、僕に<洋楽>を教えてくれた最後の作品ということ。日本のロックだけ聴いていても理解できない世界がある。その深みを教えてくれたのがこのアルバムでした。

 例えば、ミーターズの「Hey Pocky-A-Way」がカヴァーされていますが、80年代の日本の音楽でニューオーリンズの音楽の臭いをかぎ取れるものは、ほかにはボ・ガンボスくらいしかなかったし、もともとはパンク・ロックと紹介されていたニューエストの方が、僕には取っつきやすかった。もっとも、実際にミーターズを聴いたのはずいぶん後で(当時は未CD化でレコードも高かったはず)、それでもここで名前を知っていたことの意味は大きかった。様々なジャンルの音楽を地続きに聴いていくことを覚えたのは、今考えればこのアルバムの影響が相当に大きいと思うのです。そういえば、ヴァン・モリソンの名前を知ったのも、ヴォーカル/ギターの中川さんが何かの雑誌で言及していたからだったはず。

 もともとはザ・ジャムのようなパンクバンドとして関西で誕生したニューエスト・モデルでしたが、インディーズでの作品を経て、メジャーデビューとなったこのアルバムでは、先に書いたミーターズのほか、様々な洋楽のエッセンスが持ち込まれ、サウンド的にはロックの顔をしているものの、その裏側にあるグルーヴからはロックを超えた別のものが滲み出ていました。もう一つ重要なのが奥野真哉のキーボードで、ころころ転がるようなピアノやソウルフルなオルガンなど、ロックの範疇ではあまり聴けないようなプレイが満載で、これも他のバンドとは大きく違っていました。そして、中川さんの代名詞ともいえる皮肉を満載した風刺的な歌詞はこの頃から既に全開。ただ、当時のシーンはまだこの得体の知れない音楽を辛うじて受け止める器量をもっていたように思います。

 当時のニューエスト・モデルはシーンの中に乱立するサブジャンルのどこにも属さず、メスカリン・ドライヴと共に、彼らが主宰する「ソウル・フラワー」という名前がそのままジャンルとなったかのような孤高の存在感を示していました。そして、音楽性のミクスチャー化とメスカリン・ドライヴとの融合もどんどん進み、メジャー3枚目となる「ユニバーサル・インベーダー」でそれは飽和状態となり、2つのバンドは同時解散。ソウル・フラワー・ユニオンとしての活動が始まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?