マガジンのカバー画像

「4C速読・読書・学習法」大百科

96
4C|change(変化)・challenge(挑戦)・chance(機会)・choroi(ちょろい)! 既存の「読書会」・「速読」・「学習法」の 常識を覆すアウトプット主体 …
運営しているクリエイター

#読書感想文

2,300年前だって人生の転機は「本屋さん」にあった 今も成功者に愛される古代ギリシ…

「事業が失敗して無一文のときに ふらりと入った書店で1冊の本を 手に取る。そこに書いてあっ…

スタンフォード式プレゼンの授業。数字の約12.5倍、相手の記憶に残る要素とは?

アメリカ屈指の名門校 スタンフォード大学。 そこで毎年、秀才ぞろいの 学生達を驚かせる あ…

「技を盗め」「背中をみておぼえろ」は時間がかかりすぎる!英国を救った超短期職人ワ…

オンライン教育が全盛です。 あらゆるコンテンツがYouTubeや Udemyにあります。 しかし、価値…

20年前に判明していた車の運転中のハンズフリー通話が怖い理由 人は注意を向けたもの…

携帯電話を手にしながら 車を運転することは危険行為として 禁止されています。 では、手を使…

18ヶ月の赤ちゃんですら、自分の先生を選んでいた!脳から考える「結局、伝わっていな…

「生後18ヶ月の子どもは新しい単語を  1回で学習する!」 あなたも私も乳児の頃は、脳の 情…

読書家ほど社交家になれる理由 脳は「顔の表情を見る」のも「文字の情報を読む」のも…

コンセントの穴や木目の様子が なんだ顔に見えてしまう。 そういうことってありますね。 「シ…

「とりあえず」「なんとなく」の学習が通じるのは赤ちゃんまで!脳から見た大人の学習に必要なただ1つの問いかけ

2002年、スタニスラス・ドゥアンヌらの 研究チームは世界初の研究を発表しました。 生後2ヶ月の赤ちゃんの 脳の働きをMRIで画像化したのです。 特製ベビーベットで気持ちよく 寝たままの赤ちゃんの脳の様子は 科学者たちを驚かせました。 1.  赤ちゃんは本物の学習マシンだ なんと母国語の文章を聞くと 赤ちゃんの脳は成人と全く同じ 部位が活性化したのです! 聴覚野からはじまり、 前側側頭葉からブローカ野まで。 音声から語彙をみつけ、その 意味を探る一連の回路がすでに

なぜ人間は翼がはえなくても、空はおろか月まで行けたのか?生命の3大要素からはじま…

ちょっとムズカシイ質問です。 「現在の生物学では  3つの能力がそろってはじめて 『生物』…

「ちょっと待てよ」とつぶやける勇気 自粛生活の隠れた問題「認知的閉鎖欲求」の実態…

こんなニュースがありました。 あと数ヶ月後には、 多くの人は緊急事態宣言下の 自粛生活を遠…

なぜ一言も話さない女子がクラスの人気投票でダントツ1位になったのか?ザイアンスの…

ピッツバーグ大学 リチャード・モアランド教授は こんなユニークな研究をしました。 受け持っ…

目標達成のコツは自分の脳と仲間の脳に「お任せ」すること 聖書の叡智を理工系最高峰…

こんな言葉を知っていますか? 「求めよ、さらば与えられん」 知っている方も多いでしょう。 …

脳科学が明かす真実!対話の鍵は、話し手ではなく、「聞き手の脳」にあった。読書家ほ…

「本ばかり読んでいる人は  生の人間と上手くやっていけない」 下手したら100年以上前からあ…

ゲティスバーグ演説は、なぜ2分間で世界を変えたかをわかりやすく解説!人の心を動か…

「人民の人民による人民のための政治」 that government of the people, by the people, for …

復習の王道 エビングハウスの忘却曲線誕生秘話 人の記憶に残るのは、物語(エピソード)だけ

「勉強には『復習』が大切!」 あなたも聞いたことがあるでしょう。 そこで引き合いに出されるのが 「エビングハウスの忘却曲線」です。 人間はいくら完璧におぼえても 徐々に忘れていきます。 ずっとおぼえていたいならば、 「おぼえ直し」が必要です。 エビングハウスは 「おぼえ直し」のために どれくらい時間を使わずに 済んだかを調査し、 「節約率」と名付けました。 そして、記憶後20分~1ヶ月経過までの 節約率の変化をまとめたものが 「忘却曲線」なのです。 ここから、「学