あずきがゆを作りました。

小正月とは?
小正月とは、元日から1月7日をお正月(大正月)と言うのに対し、1月14日から1月16日まで、もしくは1月15日単日のことを小正月(こしょうがつ)と呼ぶようになりました。古くはこの日までを松の内としていたそうです。十五日粥とは、小正月に食べる小豆粥のことです。小正月の1月15日に、一年の邪気を払う目的で小豆の入ったお粥、小豆粥を食べる風習がありました。
松の内が明け、鏡開きが終わったあと、左義長(さぎちょう)という火を使った行事(どんと焼きなども同じ)を始める日の朝などに家族みんなで食べられていたそうです。今でも東北地方や北陸地方など、七草粥の代わりに小豆粥を食べる地方があります。そこではその日まで、小豆など赤い食べ物を禁忌としていた場合が多いようです。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,505件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?