見出し画像

在職老齢年金って?

在職老齢年金とは、
60歳以降も厚生年金被保険者となって働く場合に、
60歳以降に受け取る受給額が調整される年金
(老齢厚生年金)のことです。
 
在職老齢年金は、
「基本月額」と「総報酬月額相当額」によって、
支給停止される額が決まります。

2022(令和4)年4月から、
60歳以上65歳未満の在職老齢年金については、
支給停止の基準額が28万円から47万円に引き上げられ、
65歳以上の場合と同じ基準になりました。

70歳までの間は、
基本月額+総報酬月額相当額が47万円以下であれば、
老齢厚生年金は年金額の調整なく全額支給されますが、
47万円を超える場合は、
超過した分の1/2に相当する年金額が支給停止となります。
 
70歳以降についても、
受給額の調整方法は60歳台と同様です。

ただし、保険料負担はありません。
 
なお、
65歳以降に受給する老齢基礎年金については、
働き方の如何にかかわらず、
全額支給されます。

一緒に学んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?