見出し画像

老齢年金の給付って?

国民年金に加入して、
一定の受給資格期間を満たした場合に、
納付期間に応じた額を
一生涯受け取ることができるのが
老齢年金になります。
 
老齢年金には、
・老齢基礎年金
・老齢厚生年金
があります!
 

老齢基礎年金

保険料納付済期間や
免除期間などの
合計が10年以上ある人が
65歳から受け取ることができる年金です。

20歳~60歳までの
40年間の保険料をすべて納めると、
満額の年777,800円(令和4年度)を
受け取ることができます。

40年間未満の場合は、
満たない期間に応じて年金額が減額されます。

40年支払うと、
約80万円が受け取れることから、
1年支払う毎に、
約2万円が年間に増加することになります。


なお、
受給資格期間の10年に満たない場合や
満額受給の条件を満たしていない場合は、
60歳以降も国民年金に任意加入することが可能です。
 

老齢厚生年金

厚生年金に加入していた人が
老齢基礎年金の受給資格を
満たしたときに65歳から
老齢基礎年金に上乗せして受け取ることが可能です。

現在は、
1986(昭和61)年に行われた
改正(支給開始年齢の引上げ)による移行期間であり、
60歳以上で、
老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしており、
厚生年金に1年以上加入していたことがある場合は、
65歳になるまで特別支給の老齢厚生年金が支給されています。
 
また、
厚生年金に20年以上加入した人で、
65歳時点で一定の要件を満たす配偶者や子がいる場合は、
加給年金が上乗せして支給されます。

年金は正式には
「年金保険」であるために、
支払ったのに損だ。
などというものではありません。

あくまで国の保険ですから、
金融商品ではないことは
改めて理解しておきたいところですね!

一緒に学んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?