見出し画像

付加給付って?

付加給付(附加給付)とは、
被保険者の自己負担の軽減を図るため、
健康保険組合が独自に行っている給付になります。

公務員の共済組合や
一部の大企業健康保険組合などで
実施されています。
 

例えば、
医療費の自己負担額が
一定の基準に基づいて計算された
自己負担限度額を超えた場合には、
超えた部分は高額療養費の対象となりますよね?

高額療養費の法定給付は
月額8万円程度
(70歳未満・標準報酬月額28万円~50万円の所得区分の場合)
となっていますが、
付加給付により、
月額20,000円から30,000円程度まで
自己負担限度額を引き下げている健康保険組合もあります。
 

また、
高額療養費のほか傷病手当金や
出産手当金などにも付加給付があります。

傷病手当金や出産手当金の法定給付は
標準報酬日額の3分の2となっていますが、
健康保険組合によっては、
法定給付と付加給付をあわせて、
標準報酬日額の70%から80%程度の
支給を行うところもあります。

色々な人と面談する中で、
なかなか付加給付まで知られていないこともあるので、
知っておきたい、
一度確認しておきたい内容になります。

一緒に学んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?