見出し画像

堀江貴文のブログでは言えない話 Vol.671

【今週のお知らせ】

【ホリエモン公式ページ】
http://horiemon.com/

──────────────────────────────────
★YouTubeホリエモンチャンネル切り抜きチャンネル募集★

 YouTubeホリエモンチャンネルの切り抜きチャンネルがスタートしました。
 現在、切り抜きをされる方を募集しています。ルール規約を守ってくださる方は、どなたでも参加可能ですので、以下の申請フォームからご応募いただき、事務局からの返信に従ってご参加ください。

▼YouTubeホリエモンチャンネル切り抜き申請フォーム
https://bit.ly/3wKLSQy
※事務局からの返信は平日の日中のみ、土日祝祭日は休み

──────────────────────────────────
★『堀江貴文と藤田晋のビジネスジャッジ!』挑戦者募集!★
 番組内にてご紹介させていただくビジネスアイディアも募集中! メールでお送りいただいたビジネスアイディアを二人がコンサルします。起業家として活躍を続ける堀江貴文と藤田晋氏にあなたのアイディアを判断してもらえる滅多にないチャンス!

▼『堀江貴文と藤田晋のビジネスジャッジ!』
https://bit.ly/3obZm27
 次回の配信は、12月5日14:30~を予定しています!

【応募概要】
☆応募先メールアドレス☆
horie.freshch@gmail.com
◆お名前:
◆メールアドレス:
◆ハンドルネーム(採用の際番組で使用します):
◆アイディア概要(500文字)
※企画書(5ページまで)がある場合はメールに添付をお願いします。
※応募者さま本人による出演・プレゼンの機会は基本的にありませんので、メールに具体的な内容をご記入ください

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

1.今週の一言

 これを書いているのは金曜日。週末はイタリアにいます。ドーハでのワールドカップ観戦から、約3年ぶりに白トリュフの季節にイタリアへやってきました。日本に帰ったらすぐに白トリュフを使った料理イベントをやります。どんな感じになってしまうのやら。
 しかし、イタリアは世界有数の新型コロナ蔓延地域だったはずなのに、誰もそんなことは覚えていない感じで最高ですね。日本はちょっと神経質すぎる!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2.時事ネタオピニオン

 私が得た時事ネタのなかから気になるものをセレクトしランキング、極々私的な見解でコメントするコーナーです。

※締め切りの都合上、11月24日(木)までのニュースからセレクトしています。

【10】クールジャパン機構が崖っぷち 政府肝いりファンド、巨額の累積赤字
http://bit.ly/3XxMMfZ
 最初からヤバイ感じしかしなかったけど、そう考えると今更感がある。この業界は政府の関与とかなくてもちゃんとやってこられていた業界だから、この手の補助金とか投資は要らなかったので、まともな人たちはみんなスルーしていたわけだ。群がるのはそこをパワーワードにした金儲け勢だけだという……。

【9】都内公立小の教員不足が拡大、夏休み明け130人欠員…ハローワークに求人出す区教委も
http://bit.ly/3XxMSUT
 そもそも、公立小学校で教員をやりたいというモチベーションがある人がどれだけいるのか考えた方がいい。ただでさえ少子化でヤバイのに。この仕組み自体をそろそろ考え直す時代のきっかけが、まさかの人材不足という形で押し寄せてきているのが面白い感じがする。

【8】FC2のカード決済中止求める 警視庁、違法わいせつ動画横行で
http://bit.ly/3AJM5X2
 カード会社に圧力をかければ自分たちのやり方が押し付けられると考えるのは人権団体だけじゃなかったようだ。日本のカード会社からの決済を止めればなんとかなると考えたようだが、それこそクリプト決済で地下に潜ってしまうだけではないのか? 国際標準に合わせる時期が来ている気がする。

【7】アマゾン薬局上陸、"街の薬剤師は不要"になるか
http://bit.ly/3VMjJDR
 まあ利便性を追求する私のような人は少数派であり、処方箋をオンラインで請求して、このような感じでオーダーする人は当面増えないであろう。だから特に脅威だと思う必要はないわけだ。それはそれで残念な話だけど、ECそのものだって20年経ってもマイノリティのままなんだ。

【6】東京駅―勝どき―有明を結ぶ「臨海地下鉄」新線、全7駅新設…2040年代前半に開業へ
http://bit.ly/3VxBmHl
 これから地下鉄新線ができるというのは、国際都市東京の地位が上がっているということ。日本の地方からの人口流入ではなく、海外から注目されているということである。これだけの規模とインフラがあり安全で食べ物も美味しいというのは魅力があると思われる。まだまだ、いろんなことをできる可能性がある。

ここから先は

51,452字 / 27画像

¥ 210

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?