見出し画像

海鮮焼きそば

冷凍シーフードミックスを使って海鮮焼きそば。今回は作り方も書いてみる。分量は適当に。

無くてもいいけど黒くて綺麗でプロっぽいので、木耳(きくらげ)を水でもどしておく、食感もいい。作り始めの時で間に合う。この水も使うのでコップ一杯位に浸す。

野菜は火にかける時間が長いと旨味が出てくるので、木耳の次に作業に入る。順番はある程度前後していいけど、ニンニクみじん切り、玉ねぎみじん切りを弱火でオイルを入れて炒め始める。時々かき混ぜながら、次の野菜を切って、切れたらまた混ぜる。

次は、ニンジンとマッチ棒切り(スライサー使うと便利で早い)生姜みじん切り、生ブロッコリーの茎の部分を薄くスライス、捨てちゃもったいないからね。

ブロッコリーの普段食べる所を小さくカット。これは茎の方からスリットいれて割ると綺麗に切れる。茎の部分が長かったら先に細かくして炒める。小さくカット出来また炒める。赤が綺麗だから、パプリカも小さく切って入れる。これは入れなくてもいい。

炒めるべき材料がなくなったら、水にもどした木耳を水ごと入れる。火は中火にして ”炒める” から ”煮る” に変更となる。水分が減ってきたら、水でもお湯でもいれて煮る・煮る・煮る。木耳はまだ硬くてもここで元に戻るのであまり気にしないでいい。ブロッコリーは煮すぎると食感がなくなるが、あまり気にしないでもいい。逆に色が変わる方は気になるかも。

満足の値になったら、冷凍シーフード(4百円位)を冷凍のままでもいいし溶けたのでもいいので入れる。大きすぎるようだったら適切な大きさにカット。あまり長い間煮てしまうと味が抜けすぎるので注意ね。↓こんな風だから、他の野菜いれてもいいし、入れないのがあってもいい。あ・・別に冷凍である必要はありません。魚介なんでも入れて大丈夫。コストの関係で値段の割りにいいバランスなので冷凍なだけです。(これで3人分)

画像2


塩・胡椒を適度に入れて、オイスターソースを入れると旨味が出るのでお勧め。好みでごま油を入れるのもいい、匂いが飛んでしまうので最後の方に。水溶き片栗粉を混ぜてソースは出来上がる。

別鍋を熱々にして、焼きそばの表面を焦がす。なんでもいいのだけど、マルちゃんのが安価なので便利。もちろんもっといいやつでもいいけど、あんまり変わらないんだな。まるちゃんのグルダミン酸ナトリウム一杯のソースはもったいないが捨てるのだ。麺だけ別に買うよりも安いはず。

焦がすので、水やらお湯は入れない。じっと耐えながら時々混ぜて、ひっくり返して、表面を焼く。お好みで油を入れて、揚げ風にしてもいい。ソバは普通のがよければ、柔らかく普通に炒める。

あなたが器用ならソースとソバと両方パラ(パラレルの意味=並行して)で作ってもいい。

出来上がり別の絵・・・野菜と魚介の旨味が入って美味しいな。

画像2




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?