マガジンのカバー画像

【記事まとめ】サビカスの主要論文を徹底的に精読する!

24
マーク・サビカス先生のキャリア構築理論とキャリア・アダプタビリティについて解説した記事のまとめです。 (1)Savickas(2013):キャリア構築理論について(全15回) (…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【徹底解説】キャリア構築理論とは何か?(2)自身を形作る:Savickas(2013)

今回は自身を形作ること(self-making)についてです。サビカス先生は、自身を形作るというプ…

【徹底解説】キャリア構築理論とは何か?(3)3つの自己:Savickas(2013)

引き続き、キャリア構築理論をマニアックに読み込みます。前回は自己を形作ること(self-makin…

【徹底解説】キャリア構築理論とは何か?(4)プロティアン・キャリアやバウンダリーレ…

今回は、サビカス先生のキャリア構築理論が、その師匠の一人であるドナルド・スーパーとどのよ…

【徹底解説】キャリア構築理論とは何か?(5)3つの社会的役割:Savickas(2013)

まだまだキャリア構築理論を読み込んでいきます。もはや自己満足以外の何ものでもありません。…

【徹底解説】キャリア構築理論とは何か?(6)アクター:Savickas(2013)

前回の徹底解説シリーズでは、個人が(1)アクター、(2)エージェント、(3)オーサー、と…

【徹底解説】キャリア構築理論とは何か?(7)エージェント:Savickas(2013)

キャリア構築理論では、個人は(1)アクター、(2)エージェント、(3)オーサー、という三…

【徹底解説】キャリア構築理論とは何か?(8)キャリア・アダプタビリティ:Savickas(2013)

ようやく、私の主な研究領域であるキャリア・アダプタビリティに辿り着きました。ここまでを簡単にラップアップします。キャリア構築理論では、三つの社会的役割としてアクター、エージェント、オーサー、を提示しています。そのうちのエージェントは家族以外の社会的な環境における適応を、適応準備、適応資源、適応反応、適応結果という四つを想定し、このうちの適応資源がキャリア・アダプタビリティであるという位置付けです。 適応準備とキャリア・アダプタビリティキャリア・アダプタビリティの先行要因であ