見出し画像

東京パラリンピック開会に思うこと

新型コロナの感染が拡大する中、五輪パラリンピックを開催するのはありえないと思っている。
勿論、フジロックだって中止か延期、そうでなければオンライン開催にすべきだと思うし、今週末に開催予定のアニソンのライブイベント・アニサマも中止もしくは延期、あるいはオンラインにすべきだと思う。

@JAMに関しては、愛知県で開催されたフェス・関ケ原唄姫合戦に出演したアイドルの間でクラスター化したことを考えれば、アイドル同士が接触するのはリスクが高いから、オンライン開催という形も取るべきではなく、中止か延期しかないと思う。

いくら、横浜市長選挙が終わったばかりで、今週末開催のイベントの中止・延期を勧告するのは前市長の責任だと言っても、立民が推薦した新市長はコロナ対策を訴えていたんだから、今すぐ、@JAMの中止・延期を勧告すべきだと思うんだけれどね。一応、会場の横浜アリーナの主要株主に横浜市は入っているんだしね…。

というか、五輪パラを批判する人がフジロックの開催を容認したり、フジロックを批判する人がアニサマや@JAMは中止にするなとか言っていたりと、本当、みんな、自分勝手だよね。

自らの思想とか支持政党、趣味、趣向などで特定のものだけをOKとしているのは矛盾だらけでしかない。

五輪やパラなら国・都を批判できるけれど、@JAMだと立民批判になるからしないとか、そういうのもやめようよ!

興味のある・なし、開催されたら行く・行かないに関係なく、このご時世なら、全て中止か延期、もしくは、オンライン(無観客)開催だと思うけれどね。

海外の大規模スポーツイベントや野外コンサートでも、結局、観客の感染例が目立っているわけだしね。

そんなスポーツイベントや音楽フェスの開催に否定的な自分ですら、パラリンピックの強行開催には否定的になれない部分もあったりもする。

その理由は地元墨田区出身の選手が出場しているからだ。年齢差を考えると自分とは全く接点はないが、3大会連続出場のパワーリフティング・三浦浩は、どうやら自分の出身小学校・中学校の先輩らしい。
寺島中学校出身者としては、木の実ナナ以来の大物なんじゃないかな?

なので、コロナの感染状況が悪化しなければ、本当に自宅マンションのすぐそばでパラの聖火リレーは行われるはずだったんだよね…(下記の墨田区公式ホームページに掲載されていた地図を参照)。

画像1

密になるので問題ではあるけれど、コロナの状況が改善していれば、自宅のすぐそばだから、聖火リレーを見たかったなという気はするかな。

パラ開会式前日のプルーインパルスの飛行ルートに墨田区の寺島中学校のエリア上空が含まれたのは、ブルーインパルス飛行には医療従事者への感謝の意も込められているということから、コロナ・ワクチン対策でマスコミやネット民に絶賛されている墨田区をたたえようという思いもあるのだろうが、それと同時に三浦浩の地元というのも関係しているのではないかというような気もする。

キャプチャ

なので、つい、プルーインパルスの飛行を見に行ってしまった。
ワイドショーなどで、やたらとスカイツリー付近という言葉が繰り返されていたので、自宅周辺の住民はみんな、スカイツリーの方ばかりを見ていたけれど、飛行ルートを見れば、明らかに、北の方から来るんだから、長く見たければ、スカイツリーと反対側を見ていた方がいいのにね。
世の中って、ワイドショーの情報だけを鵜呑みにして、自分で調べない人が多いんだなというのを実感した。

キャプチャ2

開会式に関しては早送りで見ただけなので偉そうに言う資格はないが、五輪の開会式や閉会式よりかは全然ダサく見えなかったとは思う。

まぁ、人力デコトラとかは金がないんだなって感じにも見えたけれど、でも、チープな「マッドマックス」みたいな画面にはなっていたから、まぁ、海外の人が見てもそこそこ楽しめたのではないかとは思う。

というか、デコトラにギターって、絶対、「怒りのデス・ロード」を意識しているよね?

開会式の出演アーティストを事前に明かさなかったのはこのギター担当の布袋のせいだったのかな?
まぁ、小山田ほど陰湿ではないが、彼は過去に暴力問題を起こしているから、そりゃ、事前に布袋出演のアナウンスをしたら、“クビにしろ”って声は高まるしね。

しかも、布袋のルーツを考えると、パヨク・リベラルよりもネトウヨからの批判の方が高そうだしね…。

まぁ、「キル・ビル」のおかげで、あの曲は(本当は別の映画のテーマ曲なのに…)世界的に有名になったし、まだ、そんなに大昔の曲というわけでもないから(21年前)、昭和に取り残されたような東京五輪の「上を向いて歩こう」や「東京音頭」よりか、遥かに現代的だしね。

というか、「キル・ビル」と「怒りのデス・ロード」をミックスさせたら、そりゃ、ネット民は喜ぶよね。

それから、辻井伸行の曲を使うのはほぼ予想通りだったかな。というか、会場で演奏すると思っていた…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?