見出し画像

トリフォニーホール パイプオルガン・クリスマス・コンサート2021 第2回<しっかりじっくりオルガン・コンサート>

すみだトリフォニーホールの年末恒例イベント「パイプオルガン・クリスマス・コンサート」に足を運んだのは実に4年ぶりのことだ。

このコンサートには前回も今回も母親と出かけたが、2018年と2019年は当時、自分が担当していた業務が前日にならないとシフトが確定しない。しかも、その確定したはずのシフトだって当日に変更されることも多い。さらに、金曜日の夜から日曜日にかけてだって、平気で土壇場で変更されるというものだったので母親とスケジュール調整ができず、行くことはできなかった。

2020年はコロナの感染状況を鑑みて、高齢者の母親を冬場に人混みの中に連れ出すのはどうかと考え、鑑賞するのを断熱した。

今年は海外ではオミクロン株の完成が拡大しているものの、日本では今のところ、大事にはなっていないので久しぶりに行ってみようということになった。

余談だが、オミクロン株はなんでも倦怠感が特徴的な症状らしい。成人の日本人で日々、ダルさを感じない人なんていないし、それくらいでは医療機関には行かないよね。日本のオミクロン株感染が少ないのって、そういうことでは?感染したことに気づいていないだけでは?

これまで自分は“コロナは風邪”論者に対しては、“○ね!”という意見しか持てなかったが、もしかしたら、そろそろ、“コロナはちょっと重めの風邪”と定義した方がいいのではないかという気もしてきた。

話は戻るが、そんなわけで母親とパイプオルガン・コンサートに出かけることになった。

母親と一緒に、コンサートでも舞台でも映画でもいいが、エンタメ現場に出かけたのは、コロナ前の2019年12月に映画館に「アナと雪の女王2」日本語吹き替え版を見に行って以来だ(神田沙也加さんのご冥福をお祈り申し上げます)。

リハーサルがおしたという理由で開場時間が遅くなったのは感染症対策としては納得いかないが、まぁ、よしとしよう。

それにしても観客は高齢者ばかりだった…。若者はクラシックには興味ないんだろうな…。本当、日本の文化的衰退を感じずにはいられない。

それはさておき、入場料金が1000円というのは安い!クリスマスならではの奉仕精神ってことなのかな?トリフォニーホールからのクリスマスプレゼントってことかな?
まぁ、墨田区って何気に昔から文化芸術に対する支援はきちんとやっていたよねって思う。自分は区立の小中学校出身だけれど、演劇とか音楽を見に行く移動教室みたいなものもあったしね。

こうした墨田区の文化芸術に対するスタンスがすみだストリートジャズフェスティバルを区外にも知られる人気イベントに育てあげたんだろうね。
それだけに2年連続でフィジカル開催が中止となったのは残念で仕方ない。
来年は復活できるのかな?よく、“2年連続で中止になったイベントはそのまま終わってしまう”なんて言われるし、ちょっと不安だ。

そういえば、トリフォニーホールに来たのって、コロナ前の2019年のすみジャズで阿川泰子を見て以来か…。

そして、そのトリフォニーホールだが、中に入ると一切、通話もネットもつながらなくなることには感心する。他のコンサートホールや演劇ホール、映画館などもこのシステムを導入すればいいのにと思う。まぁ、バリアフリー対策は昔からイマイチだとは思っていたが。

コンサート自体はクリスマスとは直接関係ない曲も演奏されたものの、パイプオルガンの音色を聞くだけでクリスマス気分は出るし、非常に満足度は高いコンサートだった。これがたったの1000円だからね(送料は除く。この送料もぴあとかに比べると遥かに安い94円!50g以内の定型郵便物の料金しか取っていない)。

今回のコンサートで演奏された曲で一番クリスマス度の高い楽曲は坂本龍一の「戦メリ」のテーマだったが、坂本龍一の矛盾だらけの思想(いじめ・障害者差別の小山田圭吾に対する擁護の姿勢を含む)は好きになれないが、この曲は本当、名曲だと思う。
たけしの笑顔と“メリー・クリスマス!ミスター・ローレンス”という台詞もセットで思い浮かべてしまうが。

それから、アンコールで演奏されたバッハの“主よ、人の望みの喜びよ”は本当、これを聞くと落ち着く。パイプオルガンとサックスのコラボによる演奏だったが、それも効果的だった。
よく、サックスは人間の声に最も近い楽器なんて言うけれど、本当にそうだよねってのを改めて実感した。

そういえば、公演時間は1時間とアナウンスされていたが、実際は15分くらいオーバーしていた。それで1000円なんだから、何度も言うがお得だよね。

あと、パイプオルガン奏者の演奏がメインだとメインのステージがガラ空きになってしまうので、そこにスクリーンを設置して、奏者の手元や足元、パイプオルガン内部を映すというアイデアは良かったと思う。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?