t.a.k.a

現在、大学院2年生

t.a.k.a

現在、大学院2年生

マガジン

  • 森勢研学生の情報発信

    • 24本

最近の記事

  • 固定された記事

Slack APIとGoogle Apps Scriptで完結するサーバーレスChatGPT対話アプリを作る

こんにちは。 研究室で「ChatGPTで何かやってみたい」という話になり、そのトライアルとしてChatGPTと対話できるSlackアプリ「ベイビィ・フェイス」を作りました。この記事では、Slack APIとGoogle Apps Script(GAS)を中心に紹介します。 この対話アプリでは、以下の3点を重視しました。 ChatGPTのトークンを不用意に消費しないため「ベイビィ・フェイス」をメンションした投稿をChatGPTに投げる。 これまでのやりとりを踏まえてCh

    • 一定の品質を満たす楽器音の収録を目的とした楽器音収録アプリ #CMMR2023

      こんにちは。 本記事では、11月13日-17日に開催されたThe 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Researchのデモセッションで発表した一定の品質を満たす楽器音の収録を目的とした楽器音収録アプリについて紹介します。 原稿:https://zenodo.org/records/10113404 デモ動画:https://youtu.be/K-AOkXbkIzY 注:この

      • PythonにインストールしたモジュールがJupyterNotebookでModuleNotFoundErrorとなる。

        この記事は「モジュールがPythonでインストールされているのに、Jupyter notebookではエラーになるときの解決法」を移植したものです。 Jupyter Notebook にて Python を使おうとしたところ、以下のようなモジュールエラーが発生しました。 PCでは、pyenv を用いてバージョンを指定して Python 環境を構築していましたが、その環境が Jupyter が参照している Python と一致していないことが原因でした。 Jupyterが

        • SwiftUIとUIKitを組み合わせた場合の画面遷移について

          こんにちは。 たまにiOS開発を行なっており、UIKit や Storyboard によるUI開発が大変に感じており、影響のない範囲で SwiftUI による実装を組み合わせていました。 その際に、SwiftUI で作成した View とUIKit(UIViewController/Storyboard)で作成した View の画面遷移について、個人的にわかりづらいと感じたので備忘録としてまとめます。 注意:個人的には、依然として SwiftUI 制限があるため、可能な

        • 固定された記事

        Slack APIとGoogle Apps Scriptで完結するサーバーレスChatGPT対話アプリを作る

        • 一定の品質を満たす楽器音の収録を目的とした楽器音収録アプリ #CMMR2023

        • PythonにインストールしたモジュールがJupyterNotebookでModuleNotFoundErrorとなる。

        • SwiftUIとUIKitを組み合わせた場合の画面遷移について

        マガジン

        • 森勢研学生の情報発信
          24本

        記事

          M1 MacにおいてHomebrew経由でTeX環境を構築する

          この記事は「MacOSにBasicTeXでTeX環境を構築する」を著者の最新環境にて確認した上でまとめ直したものです. 2023/12/24更新:BasicTeX の更新について追記しました. はじめにTeX環境にて執筆する場合,Overleaf や Cloud TeX といったサービスは環境構築を必要とせず,特に Overleaf では,執筆者が複数いる場合に共有することができるため,これらのサービスを使うことが多くなりました. ただ,ローカルにTeX環境が整っていれば

          M1 MacにおいてHomebrew経由でTeX環境を構築する

          Pythonスクリプトを実行するときに参照する. 「pyrunfile」 https://jp.mathworks.com/help/matlab/ref/pyrunfile.html PythonとMATLABの型の対応関係を参照する. 「MATLABからPythonへのデータ型のマッピング」 https://jp.mathworks.com/help/matlab/matlab_external/passing-data-to-python_ja_JP.html

          Pythonスクリプトを実行するときに参照する. 「pyrunfile」 https://jp.mathworks.com/help/matlab/ref/pyrunfile.html PythonとMATLABの型の対応関係を参照する. 「MATLABからPythonへのデータ型のマッピング」 https://jp.mathworks.com/help/matlab/matlab_external/passing-data-to-python_ja_JP.html

          MacOSでMATLABからpyenvでインストールしたPythonを呼び出す.

          MATLAB から Python を呼び出すには,MATLAB 公式ドキュメント MATLAB からの Python の呼び出し や MATLAB から Python モジュールへのアクセス - 入門,Python を使用するためのシステムの構成 を参考にすることでできます.自分の環境では pyenv で Python をインストールしたため,pyenv 依存の Python を呼び出す方法について調べてまとめてみました. 環境 (2022/12/07時点) macOS

          MacOSでMATLABからpyenvでインストールしたPythonを呼び出す.

          Praat in Pythonでフォルマント分析してみる.

          Praat (プラート) と呼ばれる音声分析向けオープンソースをPythonでラッパーした Parselmouth というライブラリを紹介していただいたので触ってみました.公式サイトより,ParselmouthはPraatのC/C++コードに直接アクセスするため,本体と同じアルゴリズム・出力で使うことができるようです. 今回は,音源のフォルマント分析をやってみました. 環境 (2022/11/03時点) macOS Monterey12.6 Python 3.8.5

          Praat in Pythonでフォルマント分析してみる.

          MacOS Montereyに音声認識エンジンJuliusをHomebrew経由でインストールする。

          こんにちは。 この記事では、音声認識エンジンJuliusをHomebrew経由でインストールする手法をまとめます。個人的にHomebrewを利用して他のパッケージを管理していることが多かったので、やってみることにしました。 他の手法としては、GitHub Releasesからソースコードをダウンロードしてインストールする手法やリポジトリからクローンしてインストールする手法があります。 環境 (2022/04/10時点) macOS Monterey 12.2 / Int

          MacOS Montereyに音声認識エンジンJuliusをHomebrew経由でインストールする。

          Slackにnoteボットを作った話

          研究室で自分たちの活動を発信していくことになりました。 自身の活動をそれぞれのアカウントで記事を作成し、研究室マガジンに追加することでまとめています。 これらの記事を研究室内で共有するため、記事がマガジンに追加されたらSlackに通知するボットを作りました。 マガジンに記事が追加されたことを取得するnoteでは、RSSに対応しています。URLの末尾に /rss をつけることで取得することができます。今回では、研究室マガジンのURLの末尾に付けました。 Google Ap

          Slackにnoteボットを作った話

          はじめまして

          noteはじめてみました。 現在大学3年生。コロナの影響でオンライン授業になってしまった人。 今年の夏は、外で遊べれば良いなぁと希望を抱きつつ、オンライン授業になったことで増えた課題をやってますw ここでは、自分の活動をまとめたり、技術記事を書いたり、色んなことを書こうと思ってます。 よろしくお願いします。 はじめての投稿だけど、短めw (実は、Slackに自動投稿されることをテストしてる...2回目)

          はじめまして