見出し画像

15色の才能を伸ばすお手伝い 〜その6:水色のお手伝い〜


アイ アプリシエイト!

お宝才能発掘アドバイザーの小鳥遊樹です。

今日はzoomの授業で
親子さん達に話した内容を記事にさせて頂きます。

画像1

15色の才能を伸ばすお手伝い

早いところではもう新学期が始まりましたね。

夏休み中お家では何をして過ごしていましたか?
今日は家で様々な感情が湧いた時にやる
才能を伸ばせるお手伝いの方法を説明します。

お家で暇になると
ついつい嫌なことを考えてしまう人はいませんか?
そんな時はお家のお手伝いをしましょう。

お手伝いはみなさんの人生の成功に通じます。
なぜならばお手伝いができると

*自分のできることが増えるのです。
*家族や身近な人から喜ばれるのです。
*人から頼られる人間になれるのです。
*自分と他人を幸せにできるのです。
*一人でも生きていかれる自信になるのです。
*お金が稼げる人になるのです。

才能を伸ばすのにはポイントがあります。

*イヤイヤやるお手伝いではダメなのです。
*楽しくてワクワクするお手伝いをするのです。
*15色100項目、全部で1500枚のお手伝いカードを作りましょう。
*その時の気分にあった色のお手伝いカードを何枚か選びます。
*そのうちの一枚をお家の人に選んでもらいお手伝いしましょう。

子どもは何度も挑戦して何度も失敗して
一つひとつできるようになるのがお仕事です。

大人は子どもが何度失敗しても
できるようなるまで優しく笑顔で穏やかに教えるのがお仕事です。

それを前提に、
出来るだけたくさんお手伝いをした方がいいのです。
コロナで外出自粛が促され、
家にいる時間が増えました。

たくさんのお手伝いを
お家の方と相談して
やる機会を作ってみましょう。


画像2

水色の才能を育てる

いつも怖がりでメソメソしちゃう時
大丈夫って言ってもビビって絶対手を出さない時に
やるといいお手伝いはな〜んだ?
才能は何色だっけ?そうだね水色の才能です。
水色は冒険・勇気・浪漫の才能でした。

水色の才能でできるお手伝いって何だろう?
お母さんと考えてみてください。
何か思いついた人はいますか?^^

お子さん「掃除」

どうして掃除が水色のお手伝い?

お子さん「部屋の中の配置を考えると夢が広がるから」

なるほど素晴らしい答えをありがとう!
これから動画の時代になると
部屋の模様替えを手伝ってもらって
どこでもスタジオにできるようにするのは
とても夢のあるお手伝いだね。

それでは、危険がないか慎重になる。
行った先で起こることを予測する。
夢やロマンを育てる。
そんなお手伝いを100個ノートに書き出してみましょう。

こんな授業をしました。
ヒントに50あげておくので、
後の50はみなさんとお家の人で考えてみてね。
全部書かないのは、そのお家オリジナルのお手伝いを
ご家族で考えて欲しいからですよ^^


画像3

水色の才能を伸ばすお手伝いの例

1.数を数える

2.時間を計っていてもらう

3.旅の計画

4.路線図の確認

5.地図で調べ物

6.世界遺産を調べて教えてもらう

7.鳥かごの管理

8.魚の水槽を洗う

9.天気予報を見てその日の準備

10.災害避難時の備蓄品管理

11.外出時の鍵かけ確認

12.外出時の火の元確認

13.外出時の窓閉め確認

14.カメラの管理

15.季節ごとの帽子の管理

16.季節ごとの靴の管理

17.傘や雪の用品管理

18.海やプールの用品管理

19.登山用品の管理

20.レジャー用品の管理

21.BBQグッズの管理

22.キャンプ用品の管理

23.行き先によって必要なものの管理

24.お風呂の水の管理

25.植木に散水をする

26.危険生物の確認

27.毒植物の確認

28.救急箱の管理

29.鳥の餌やり

30.魚の餌やり

31.乗る列車のホームを調べてもらう

32.乗る飛行機のゲートを調べてもらう

33.どんな魚が釣れるか調べてもらう

34.山小屋のある位置を確認

35.サービスエリアの場所の確認

36.国道や県道の番号の確認

37.世界遺産を覚えて教えてもらう

38.世界の海と山を覚えて教えてもらう

39.世界の川と湖を覚えて教えてもらう

40.飯盒炊爨をしてもらう

41.いろんな国の言葉を覚えて教えてもらう

42.いろんな国の文化を覚えて教えてもらう

43.様々なアクティビティを調べてもらう

44.旅行ガイドを読んでおすすめスポットを調べてもらう

45.気温をつけたり調べてもらう

46.衣替えを手伝ってもらう

47.模様替えを手伝ってもらう

48.一日の行動計画を立ててもらう

49.一年間の行事を管理してもらう

50.家の内外の危険箇所を調べてもらう

伸ばせる才能

・計画性
・慎重さ
・予測する力
・危険の察知
・冒険性
・探検力
・浪漫、夢を見る力

画像4

注意点

お手伝いによっては別の色の才能を伸ばす時に
同じお仕事が出てくることもあります。
いろいろな才能を同時に伸ばすことも考えましょう。

お手伝いはできるだけ作業を細分化してください。
失敗は見て見ないフリか
教え方がいけなかったねごめんね!とフォローするか、
ユーモアで笑わせてあげるかして、
辛抱強く穏やかに噛み砕いて説明してください。
できるようになることが楽しく思えるようにもっていけるかが、
親の成長を試されている場面だと思って工夫してみてください^^

特に水色の才能は慎重であるが故に
一度の失敗で頑なになりがちなのです。

怖がったり尻込みするお子さんを責めるのではなく
臆病であるが故の特性を伸ばして
お子さんご自身の幸せのために使えるように育てましょう。

家族や周囲を幸せにできるスキルをたくさん身につける
お手伝いになるように促して欲しいですね。

お手伝いの報酬について

お手伝いは家の一員として当たり前にやる。
だから無償という考え方もありですし、

カードごとに手伝うとできる未来貯金の金額を書いてあげるのもOKです。
学費は親御さんが用意するとして、
未来貯金は18歳で巣立つ時に完全に自由に使える資金です。

カードによってはお金はもらえないけど
徳が積めるというカードがあっても良いと思います。
それは宇宙貯金と呼ばれているもので
後になって必要な時に奇跡になって返ってきますから。
地域のゴミ拾いとか草取りとか
一日一善のようなお手伝いです。

お手伝いカードの裏側に

いつこのお手伝いに挑戦したかの日付とか
何回このお手伝いをしているかなど
昔の図書貸出カードのように記録しておくと、
本人が伸ばしたい才能の特徴が見えてきますよ^^
お手伝いが終わったらハンコを押したりサインしてあげるのも良いですね。

ではあと50個、
どんなお手伝いがあるか家族で考えてみましょうね^^
次回は緑色のお手伝いを書かせて頂きます。

愛アプリシエイト!

小鳥遊樹でした。

スクリーンショット 2020-02-27 13.20.54




この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?