見出し画像

僕はビジネス書をこんな感じで読んでいます、という話。

最近、中田敦彦大学で知った本の読み方を実践しています。そして、それにちょっとアレンジを加えてさらに簡略化した本の読み方をしています。

ちなみに、小説はそんな感じでは読みません。あくまで、ビジネス書系の読み物だけの話です。

どんな読み方なのかを、ざっくり言うと、読みたいところだけ読むといったものです。

正直、ビジネス書、自己啓発本やハウツー本は、そんな読み方で良いのでは、と思っています。要は自分に必要な箇所を吸収できれば万々歳だということです。

どんな読み方なのかをざっと説明していこうと思います。

まず、表紙や帯を読みます。すると「この本を読むと、こんなことがわかるのだな」と知ることが出来ます。

まあ、そもそも論ですが、表紙や帯を見て、おもしろそうだな、と感じ、その本を購入したのだろうから、もうすでに、この過程は終了して手元にある場合が多いはずです。

次に、目次を読みます。どんな風な流れで、その本が書かれているかをなんとなく把握していきます。しかし、ここも、本を購入する際に、読んでいる可能性が高いと思います。

僕は、本屋に行った時、気になる本があったら、目次と1章目の冒頭の数行を読みます。

そして、目次の中で、自分の興味のある章のページを開き、数行読んでみます。その時に、どんなことを感じるかで、その本を買うかどうかを決めませう。

話を戻すと、目次を見てから、まずは1章目から読んでいきます。すると、著者がどんな感じで伝えたいことを書いているのか、分かってきます。

回りくどく説明をするのか、要点だけを簡潔に書いているのか。

言い回しにユーモアがあるか、ユーモアは無いがわかりやすいか。

そんなことを考えながら読み進めていきます。

ここで、語り口をおもしろいなあと感じれば、じっくり読んでいくのも良いと思います。それは読書の楽しみでもあると思うし、インプットの感度が高まれば、早くも読めるでしょう。

もし、この書き方、あんまり好きじゃないなあと思ったら、目次に戻り、読みたいところだけザーっと読んでいけば良いと思います。

この世の中には本が溢れています。名著と呼ばれるものが沢山あるにも関わらず、ほぼ毎日、新しい本が出版されていきます。

好きじゃない本を無理して読む必要もありませんし、そんなことなら、他の本との出会いを求めても良いのでは、と僕は思うのです。

話を戻すと、ここまで来れば、どんな風に読んでいくのか、なんとなく道筋がつくだろうと思います。

ちなみに今、僕が読んでいるのは、『なぜこの店で買ってしまうのか』という、調査会社を経営する著者が書いたビジネス書です。

いわゆるマーケティングやデータ分析の話でとてもおもしろいです。語り口はアメリカっぽいので、データ分析の基礎となるアイデンティティも想像しやすく勉強になっています。

以上です。いつも読んで頂き、ありがとうございます。また読んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?