見出し画像

速い攻撃はバレーボールに必要なのか?

「日本は高さとパワーで劣るから速さを追求していかなければならない」
ここ最近というか僕がバレーを見始めてからずっとこの文句が謳われ続けている
日本では体格へのコンプレックスもあってかそのカテゴリーでは十分高さで優位性あるだろ、、ってチームまで速い攻撃を追求してたりする

まずここで言う速さとはなんなのか

それについて定義するとファーストタッチから攻撃までにかかる時間の短さ

つまりレシーバーがレシーブをしてセッターがトスアップしてスパイカーが打つまでの合計の時間の短さ

だろうしここではそうであると定義する

具体的にはファーストタッチを低く直線的な軌道で返し速いダイレクトデリバリーのトスを打って攻撃する
というワンフレームバレーと呼ばれるものを思い描かれる人が多いだろう

今回はその速さを二つに分けて、セッターがトスアップしてスパイカーがヒットするまでの時間が短い事について考えていきたい

まずそもそも論としてなぜ速さを追求するのだろう?
それは速い攻撃はブロックが追いつかないため、スパイク決定率が高い
と思っているからだろう

速い攻撃がスパイク決定率を低くすると思ってるのなら誰も速い攻撃などやらないだろう



だが以下のような論文が日本バレーボール学会に掲載された
ここでは結論の部分だけ摘み食いすると

アタック成績に重要なのは経過時間とは全く別の要素である可能性が考えられる海外の長身国を相手にしようと、セッターに要求されるプレーとして打ちやすさより速いトスが優先される明確な根拠はないと考える

と言ったものだ

つまり速さはスパイクの決定率を高める要因とは言いにくいものだったと言う話である

一見効果があるように見える速いトスはなぜ効果を成していないのか
それについて考えていきたい

1高さを犠牲にしている

速さと高さは完全なトレードオフでは無い
速さと高さを両立した攻撃も存在する

しかし、一般的にトスのスピードを速めると高さは落ちていくのが基本だ
また、速く低いトスはそうでないトスに比べて打ち分けられるコースの幅が狭く、威力も落ちる


理論上は少なくともコースの幅に関しては犠牲にしなくて済む事も可能だが現実問題速く低いトスを行なっているどのチームのどの選手もそれが出来てない

強いて言えばブラジルが他の国に比べて打ち分けが上手いってぐらいでそのブラジルも低い速いバレーを展開してる訳ではない(ブルーノが荒れた時に結果的に速く低いトスになってるだけ)

だが速いトスを追求するということはこれらの要素を犠牲を上回る対価がありその結果スパイク決定率が普通の攻撃より高まる
と考えているからなのだろう

ここで、少し話を逸らすが、ブロックには完成までに大きく分けて3つの時間がある

「反応する時間」「踏切位置まで移動する時間」「飛ぶ時間」

この三つの時間の合計がブロックの完成までにかかる時間である

ブロックを振り切るトスというのはこの時間がセッターが触ってからスパイクヒットまでの時間より長ければ成り立つのだろう

では、速いトスはブロックの三つの時間のどの時間に負荷をかけているのだろうか?

答えは勿論最初の移動する時間である

だが逆に飛ぶ時間というのはどうだろう?
速い攻撃は高さを犠牲にするという前提の元ならば本来の打点で打たれる時に比べて飛ぶ時間が短縮されるのは分かってもらえるだろうか?

つまり

打点が低いとその攻撃に対して必要なブロックの高さが低くなるためジャンプしてからブロックが効果を示すまでの高さに到達するのが速い

という事である

そのためトスの速さってブロック枚数を減らせてるのかな?ってのが正直な所である
仮に減らせてるとしてそれは先に挙げた項目を犠牲にしてもお釣りが出る程のものなのか

お釣りが出ないからこそ先に挙げた研究結果が出てくるのではないだろうか?

ちなみにここら辺は一部の選手も認識として持っているようで

https://number.bunshun.jp/articles/-/839297
上のリンクの記事で関田さんが次のように語っている

>日本代表チームではスピードのある攻撃も求められているという。

「速さと言っても、アタッカーが打ちにくいのでは意味がありません。今、練習で求めているのは、速過ぎるトスではないと思います。高さも落とさず、アタッカーが打ちやすいトスを心がけています」



2ブロック枚数を減らすもの

速い攻撃は言うほどブロック枚数を減らせているのか?という疑問が先ほど生まれたがではブロック枚数を減らす要因とはなんだろうか?

それは攻撃枚数である
もっと正確に言うとシンクロしている攻撃枚数である

ヒックの法則云々などの話は前回のnoteに詳しく書いたから置いといて要するにシンクロする攻撃の数が増えたらブロッカーの反応速度が遅れるのである 

この場合、代わりに犠牲する要素もないためブロック枚数を減らす大きな要素である事は間違いないだろう

速いトスの攻撃はここにもちょっと影響を及ぼしてしまう

速いトスを打つと言うことは要するにレシーブしてから打つまでの時間が短いと言うことなので助走開始のタイミングをより早めなければいけない

つまり速いタイミングで助走を開始しなければシンクロしないのでレシーブ直後の選手などが攻撃参加しにくくなるのである

この事からも速いトスによる攻撃はブロック枚数を本当に減らすのかと言う疑問を作ってしまう


3相対的なファーストテンポ

先程ブロックの三つの時間を説明したが一つ重要な前提がある

ブロッカーの踏切からジャンプまでの時間とスパイカーの踏切からジャンプまでの時間はほぼ同じである

ジャンプは重力による放物運動なので余程ジャンプ力に差がない限りはジャンプの頂点に達するまでの時間は誰でも同じである

つまりブロックが完成する前にスパイクを打つためにはブロッカーが踏み切る前にスパイカーが踏み切れば良いのである

これがファーストテンポであり、"相対的な"踏切時間こそが重要なのである

ではそうするためにはどうすれば良いのかと言うと

セッターのトスアップの直後ぐらいに踏み切れば良いのである

ブロッカーはトスアップから踏切まで「反応する時間」「移動する時間」の二つの時間を経る必要がある

そのため

セットアップ直後にスパイカーが踏み切れば必然的にブロッカーの踏切よりも早く踏み切れ、ファーストテンポを達成出来るのである

だからこそテンポの定義というのはスパイカーの助走開始のタイミングに寄るのであり
"攻撃の主導権はセッターではなくスパイカーにある"
というのはそれ故なのである

また、テンポの概念にはスパイカーの打点高を損なわないという前提がある

つまり、ファーストテンポとは

スパイカーが高さを損なわずブロッカーより相対的に早く踏み切りを行う

攻撃であり、これがリードブロックに対しては最も有効な攻撃なのである
だからこそ遅いクイックが世界ではトレンドになっているのである



4"はやい"ってなんだろう?

実は"はやさ"と言うワードは海外のチームもよく使っているワードである
だが日本語で言う"はやさ"に対応する単語は英語などでは複数ある

要するに日本の考える"はやさ"と世界の考える"はやさ"というのは別物かも知れないのである

仮に"はやさ"が速度的な意味の速さだとしても速いバレーってのは必ずしも最初に述べたようなワンフレームバレーでは無いのではないだろうか

助走のスピード、ブロック移動のスピードそうしたものも速さであり海外の監督などが口にする"はやさ"とはここら辺を指すのではないかと思う事も多い


5まとめ

以上長々と速い攻撃って本当は無意味なんじゃないの?という事について述べてきた

バレーボールにおいて高さというのは絶対的なファクターである
極論身長3メートルぐらいの巨人がスパイクを打ち、ブロックを行えばほぼ100%勝ててしまうスポーツなのである

だがその割には身長が低いからと言って高さを軽視するチームは多い

そう言ったチームは自らディスアドバンテージを広げてるのである

高さで負けてるからこそその差を縮める努力をするべきなのではないだろうか?

ハイキューに変人速攻という攻撃があるがあれはトスアップが日向の打点を一切殺してない事、最終形態ではコース幅も殺してないから単体では最強の攻撃なのである










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?