書影正式版1203ネット用300幅広

『売ってはいけない』を出版します

2019/10/16(水)に、新著を出版します。

『売ってはいけない
 売らなくても儲かる仕組みを科学する』


書影正式版1203ネット用300

実は「この本書こう」と思ったきっかけは、書店で本を見たときでした。「こう売れ」という本ばかりなのです。
(かく言う私は、恐らく日本で一番「売る」というタイトルを付けた本を書いています。スイマセン…(笑))
 
一方で最近成功しているのは、あえて「売らず」、結果的に売れている事例がとても多いのです。かく言う私も、ムリに売ろうとせずに、お客様のご依頼を辞退することもよくあります。
 
「これって『売ってはいけない』ということなのでは?」
と考えて書いたのがこの本です。
 
考えてみれば、かのドラッカーも「マーケティングの究極目的は販売を不要にすることだ」と言っています。

本書では、様々な企業や店舗の意外な戦略を取り上げて、

■「売らない」戦略でV字回復を遂げたネスレ
■「多くの商品は売らない」と決めてバカ売れしたジャパネットたかた
■「多数客には、売らない」ことで業績回復したマクドナルド
■超「上から目線」で売る気がなさそうなのに行列のカレー店の秘密
■マルイではすでに商品を売っていない

ゲーム理論、ブルーオーシャン戦略などのマーケティング発想へ切り替えることで「売らなくても儲かる」仕組みの作り方を紹介していきます。
 
本書の目次です。
 
■第1章 無理に売るのをやめたら、儲かるようになった
第1話 自分で売らずに、お客に売ってもらう
第2話 店で売るのは、やめる
第3話 売る以外で、儲ける
第4話 必要な数よりも、1個少なく売る
 
■第2章 その売り方で、売ってはいけない
第5話 そのお客に、売ってはいけない
第6話 他社と同じ商品を売っているのに、お客から「買いたい」と言う理由
第7話 好調な会社には、売るな
第8話 販売ノルマは、逆効果
 
■第3章 お客を知らずに、売ってはいけない
第9話 「買う」理由は4段階で変化する
第10話 お客にメリットがなければ、売れない
第11話 品揃えで売ってはいけない
第12話 お客は減らせ
 
■第4章 盛りすぎで、売ってはいけない
第13話 言葉や情報を盛ると、売れなくなる
第14話 このNGワードで、売ってはいけない
第15話 みんな知っているのに、売れない理由
 
■第5章 大市場に、売ってはいけない
第16話 商品開発するな。顧客開発せよ
第17話 多数顧客に売ってはいけない
第18話 売れ筋の真似では売れないが、真似でも勝てる方法もある
第19話 目新しさで、売ってはいけない
第20話 常識外れの商品が、売れる理由
 
■第6章 売れる価格で、売ってはいけない
第21話 「売れる価格」よりも「売る価格」
第22話 低価格戦略は、高価格戦略よりもはるかに難しい
第23話 売ると失敗するサブスクリプションモデル
 
■長めのあとがき 売れない失敗こそ、バカ売れの種
 
「売らなくても儲かる」仕組みを作るために、ぜひお役立て下さい。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?