見出し画像

鹿児島県頴娃(エイ)町の「エイ語」が鹿児島出身のぼくも聞き取れなかった

「鹿児島弁ってどんな方言?」と尋ねると、多くの人が「語尾に『ごわす』って付ける」「人を『○○どん』って呼ぶ」と答えるだろう。

実は今の鹿児島県民はほとんど「ごわす」も「どん」も使わない。筆者は生まれてから18年間鹿児島で過ごしたが、ネイティブな「ごわす」「どん」を一度も聞いたことがない。Facebookでつながっている鹿児島の友達約50人も、教師として36年間鹿児島各地を転々としてきた父も耳にしたことがなかった。ドラマに出てくる薩摩藩・西郷隆盛やアニメ・マンガの鹿児島キャラが使って全国に定着したのだろう。ぼくにとっては「話し手のいない鹿児島弁」なのだ。

とはいえ鹿児島弁の代名詞である「ごわす」「どん」が完全に消え去っているのも同郷の身として寂しい。県内の地方や年配の方の中には、現代でも「ごわす」「どん」を使う人がいるのではないか……と探ってみたら、「どん」を使う地域を発見。

※つづきや写真・動画は、執筆したニュースサイト「ねとらぼ」で公開中→http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1312/06/news047.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?