見出し画像

#402 降る・晴れる

ごく当たり前に使われているので、今となっては、変だと指摘する方が変に思われる。たとえば、天気予報で聞かれる「今日は夕方から雪が降るでしょう」とか「明日は一日中晴れるでしょう」という言いまわしだ。

不自然さを感じないひとが大半ですよね、きっと。この時の「降る」も「晴れる」も動詞なので、その後に「でしょう」を付けるのは、文法として本来はおかしい。日本語に「降るです」「晴れるです」という表現があるのなら、その活用形として「降るでしょう」「晴れるでしょう」になるのは正当だけど、そういう日本語はない。

正しくは、というかおそらく数十年前まで一般的だったのは、「降ることでしょう」「晴れることでしょう」「晴れでしょう」である。もう少し遡ると、「降りましょう」「晴れましょう」。こうすると、言葉遣いがぐっと美しく、上品になりましょう。

あ、そうそう。それとはまったく別だけど、しばしば学校の先生が、「手を洗いましょう」「顔をあげる」「廊下は走らない」と、終止形というか、他動詞的な言いまわしで指導したり、注意してませんでした? あれも結構おかしくて、普通に命令形でよいはずなのに、(……って、他の先生方も言ってますからね~)みたいな逃げ腰感が見え隠れする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?