見出し画像

流行りの育苗法「密苗」で良い品質の米が作れるのか?

密を避けろ。
3密を避けろ。
コロナが蔓延していくぞー。

というのはコロナが始まって依頼、何百回も何千回も聞いたフレーズです。

まぁ、確かにその通りだと思う。

人がかなりの密度で暮らしているから、都市部では菌やウイルスの伝染スピードが早い。

畜産においても、鶏をケージの中で密飼いをすると病気になる鶏がもちろん多い。
そこに抗生物質入りのエサが登場するのは必然な訳ですね。

ちなみに畜産について思う所はいくつかあるんですが、それはまた別の記事で。

さて、稲作の現場で「密苗」ってのが流行ってきていることをご存知の方は、いったいどれくらいいるのでしょう?

これが、「稲作を楽にする!」と定評があるんです。

密苗方式の苗発芽(催芽器使用 これから緑化していく)

近所の農家の苗です。

上から見たらこんな様子

密ですね〜。と思いますでしょうか?

密苗にするメリットは、
・苗箱の数が少なくて済む
・育苗スペース、田植えの時の苗運びの労力が削減できる
と、けっこう省力化に貢献しています。

デメリットは、
・密苗専用の田植機が必要
・粒張りのいいお米が採れない!?
・おそらく殺菌剤無しで育たない
といった印象。

「密が病気を呼ぶことはみんな分かったはずでは?・・・」
僕はと思ってしまいます。

有機稲作の師匠は、「生まれた瞬間から薬漬け」と表現します。

有機農家のうちが取り入れている育苗法は、ポット式です。

ポット苗方式の苗発芽

写真だと伝わらないかもしれませんが、密度にはかなりの差があります。

メリットは、
・風通しが良く、殺菌剤がなくても健康に育つ
・一株一株を強く育てることができるので、田んぼに出てからも強い稲に育つ
・弥生〜昭和初期まであたりまえだった成苗を育てることができ、無農薬栽培を可能にしやすい
・育苗培土の量が少ないため一箱が軽い

デメリットは、
・箱代が高い 1枚600円(何年も使えるが)
・苗箱の数が多く必要
・育苗スペース、田植えの時の苗運びの労力が多い
・専用の種まき機、田植機が必要

です。

ちなみに北海道は気候の影響で8割がこのポット式だそうです。

またポット式は、有機無農薬稲作の基本の育苗法として有名です。


試しに10cm×10cmの中に何株あるか(何粒種が蒔かれているか)を数えてみました。

ポット式

10cm×10cmの中に36穴です。
1穴には平均3粒種が入っていますので、10cm×10cmの中に108株あるということになります。
(本当は1穴に1粒が理想なのですが、色んな理由があり現状3粒蒔きです)

密苗式

こちらは、10cm×10cmの中に・・・・・数えるのをやめました笑
また時間のある時にトライしてみます。
パッと見た感じ300株はありそうですね。


有機無農薬の稲作をしているうちは、このポット苗を間隔広めに植えて、風通しが良く、しっかりと光合成ができる稲づくりを実践していきます。

田畑や植物たちの様子は農作業の合間を見て、また載せていきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?