見出し画像

「続ける」ことの強さ。「続ける」ためのコツ。

おはようございます。
.
ここ最近も身の回りの仲間たちの活躍が目まぐるしく、
日々沢山の「刺激」と「パワー」を頂いてます。
(僕も頑張ろう💪 GOOD VIBESの連鎖)
.
その成果というのは、今日のお話のテーマにも
繋がってくるのではと思ってます。
----------------------------------------------------
「続ける」ことの強さ。「続ける」ためのコツ。
----------------------------------------------------
2020年、未知のウイルスのせいで、
残酷なまでに、「必要なもの」「必要ではないもの」の価値観が
大きく変化しました。
.
なんとか現状を打破するために
新たな「コト」を始めた方も多いと思います。
.
しかしながら、世の中の流れが戻ってくると
せっかく新しく始めたばかりの「コト」を何となく辞めてしまったり、
継続する事が困難で、途中で断念してしまう事が
たくさんあると思います。
(そしてそんな自分に嫌気がさす。← BAD VIBESの連鎖)
.
継続は力なり。
という素晴らしい言葉があるように、
「継続 = 続ける」ということは、物凄い力を持っていることは
みんな知っている事実です。
.
なのに、途中でやめてしまう。
なぜか?
.
「努力が足りない」「飽きっぽい」…etc
様々な定性的な理由があると思いますが、
「途中でやめてしまう」に繋がる大きな理由として、
----------------------------------------------------
そもそも「続ける」事が困難になる「設計」になってしまっている
----------------------------------------------------
パターンが多いかと思います。
.
「YouTube」を例にしてみます。
「YouTube」は基本的には継続してこそなんぼなコンテンツなので、
継続するためには沢山の知識とネタが必要になります。
テロップを入れる設定にしてしまうと、編集の労力も倍増します。
.
なので初期設定としての
「どんなチャンネルにするか?」
「何をどうやって発信するか?」
がとても肝なのです。
.
最初っから編集にこだわり過ぎたり、
発信者のインプットが必要不可欠なチャンネルを立ち上げてしまうと、
やはり継続が困難になり、続かなくなってしまう。
.
そして続かなくなってしまった事が、世の中に晒されてしまう。
(そしてそんな自分に嫌気がさす。← BAD VIBESの連鎖)
.
上記のことは、日常生活の様々なことにおいても
置き換えれると思います。
.
身の回りの活躍が目まぐるしい仲間たちは、
----------------------------------------------------
「続ける」事が困難じゃない「設計」
----------------------------------------------------
になっていて、楽しくやりたい事を、やるべき事を「継続」しています。
.
そしてそれが後に力となり、大きな結果に繋がっているのです。
(💪 GOOD VIBESの連鎖)
.
ちょっとしたポイントで「続ける」はできるので、
一緒に頑張っていきましょう。

----------------------------------------------------
写真は、日本最大のフェス情報サイト「Festival Life」インタビューより
「夏びらき MUSIC FESTIVAL」主催者・高橋マシが語る、
夏びらき誕生秘話とフェスを作る上で大切にしていること
▶︎ https://www.festival-life.com/69411/2
----------------------------------------------------

#🌻
#夏びらき活動報告
#夏びらき
#natsubiraki
#sld
#toentertainpeople
#挑戦
#39歳のおじさんの挑戦
#夏びらきFES2021ができるまで
#モノづくり
#コトづくり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?