見出し画像

TAKA blog第10回「基礎練習は何の為??無駄にならない基礎練習とは?」


どうもTAKAです!

今回のテーマは、
「基礎練習は何の為??無駄にならない基礎練習とは?」です!



ギターを始めた時に、何から始めましたか?

・好きな曲を弾いてみる

・教則本や何かしら教材を見て、弾き方を習得

・ギター教室や弾ける人から直接レッスンを受ける

・気合と根性で独学で頑張る


人それぞれギターを始めてからの道のりは違うと思いますし、

僕の場合は端から全部試していったタイプですw


話は戻って、

特に教則本などを見ていくと、

毎度のように耳にしていたのが、


基礎練習


という言葉だと思います。


今回は、

この基礎練習についてのお話です!

基礎練習とは?

はてな


いろんな方法で、

ギターの基礎を習得出来ると思います。

・カッティングの練習

・スケール練習

・リズムトレーニング

数多くの用途に合わせた練習方法があると思います。


基礎練習だけにならないこと

ため息

ただ闇雲にこの基礎を練習する方もいますが、


基礎練習の目的をしっかり把握しないと、


ただ指先が器用になる分には良いですが、


音楽的ではなくなってしまう傾向があります。

音楽的な表現を忘れない為にも、

曲の中でギターは演奏をするもの!

という最終目的を忘れず取り組むことが、

無駄にならない基礎練習になると思います!!


基礎練習の捉え方を変えてみる

はてな


基礎練習の受け取り方は様々ですが、


・指先、頭の柔軟性を良くする

・弾きたいものを弾けるようにする為のコツを知れる

・表現の幅が広がる

これは、

基礎練習を具体的に捉えた考え方です。

この三点を意識して、

今の自分に合った練習方法を当てはめるのも良いと思います。

基礎練習はあくまでも柔軟体操!!


個人的な解釈でもありますが、

先ほども触れた、

音楽的な表現の観点からすると、

基礎練習は本番に向けた柔軟体操のような捉え方がオススメです!


他の視点で考えてみる

分かった


スポーツなどと一緒で、

柔軟だけしていては、

試合ができませんw


しかし、

しっかりと柔軟をしたり、

基礎を身につけておかないと、

自分がイメージするプレイが出来なくなってしまいます。


ギターでも同じ事が考えられるのが、


先にある音楽を表現する為に、

基礎を付けて、

柔軟をし、

自分の思うプレイを自由できるようにする事が、

基礎練習をしておくことの本当の醍醐味ではないでしょうか?


意外と、


基礎練習も楽しいのですが、


本当の意味で、

うまくなるということは、


自由に自分を表現できるようになる事!


でもあると思うので、

自分自身の思う理想のプレイに近ずく為にも、

効果的な発想で、


基礎練習を取り組んでいきましょう!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?