見出し画像

志望校を決定後にしたこと

やっと志望校を決めました。
受験を考えた当初は、なるべく近隣で通いやすい小学校にしようと、地域の市立小学校に強い個人塾に通塾し始めました。
ところがどっこい、今となっては伝統・難関の女子校を第一志望にいたしました><

検討していた学校のすべて、いいところもなんだかなと思うところも、たくさんあって迷ってました。
埼玉、東京、神奈川と沢山選択肢がある中で、いわゆる「練習校」と呼ばれる埼玉と神奈川の学校を1校ずつ、東京を3校受けることにいたしました。
東京の3校は、第一志望の伝統校、勉強以外の習い事や経験が充実した学校、一番近い学校の組み合わせです。

親としては「どこか決まってくれ…、頼む…」の心境ですが、やはり第一志望の伝統校には、他の学校にない魅力の質が重たいです。

沢山見学して相談して決めた学校ですが、倍率が非常に高く、卒業生でもなければ在校生などへの縁もないので、完全に挑戦でしかありません。
通っている個人塾の先生には、最後まで難色を示されました…というのも、このお教室には伝統校難関校への情報が圧倒的に少ないのです。

関係が深い近隣小学校にはとにかく強いのですが、伝統校難関校は大手塾の情報量にはたいへん劣ります。これまでの合格者実績、受験者数が段違いです。
通っている個人塾の先生には「これまで受験者も数人な上、合格者がいない」と言われました。

ということは、願書やペーパー・行動観察において、詳しい相談や対策が甘くなると思いました。
そこで私は、大手塾に問い合わせ、また志望校の願書添削に強いお教室に相談しました。

そう「塾の使い分け」を始めました。


難関校を受ける家庭の多くが実施する「塾の使い分け」
小学校受験の先輩ママに相談し、志望校の合格者ママからの情報もいただきました。
「どこでも受かる子」にするのが、小学校受験の基本的な学習スタイルですが、女子校においては全く勝手が違います。

実際にあと2つのお教室に春から通塾しだして目の当たりにしたのは、推奨される水筒、受験服、髪型、お行儀のすべてが共学とは全く違うという事実。なんならペーパーに筆記するのも鉛筆じゃありません。

過去問の対策をすれば、ペーパーテストは家庭でも対応ができると思いますが、行動観察や巧緻性のテストが女子校は「え、そんなことする?」って何度も思いましたね…
お行儀は当たり前にきちんとできる子女の皆さんの中、我々のような一般家庭が入っていいんだろうかと毎日思っておりますが、夏期講習・直前講習(9.10月)と他のお教室の情報やエッセンスを追加することで、志望校への気後れがだんだん薄くなってきました。

今までのお教室のままでは、合格はかなり難しかったと思います。
何より願書の方向性が全く違いました…そして好まれる親のイメージもだいぶ感じることができました。
私たちもどうなるか分かりかねますが、志望校によって年長から塾の追加・使い分けをするのは、対策として有効だと思います。年少から使い分けしている方もたくさんいます。
お母さまの努力と経済力がなければ、かなり難しいと思いますが、年長から11月の本番までと思えば、なんとかなるなと思いました。(それまでの基礎学習が重要だとは思います)

というわけで、私たちが志望校を決めたあとにしたことは、

志望校に強いお教室に追加で通う


です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?