見出し画像

華道講座、開催しました!

こんにちは!
和らぎと美と健やかさをお届けする華道家。
『ずっと健康に、もっと美しく』の伴走者 タカダ薬局・髙坂夏子です(*^^)v

以前、お知らせしていた、
広尾教育委員会主催の大人の文化講座『華道講座』、開催しました!
↓↓↓

申し込みがなかったらどうしよう・・・と思っていましたが、
6名の申し込み。
お二人(親子さん)が体調を崩されたとのことで、欠席となりましたが、
その枠を埋めるように、教育委員会の事業担当者さん(若くて可愛らしい方です)が参加してくださいました。

講座の数日前に、お花器、剣山などを家から搬出。
これが結構大変だった・・・それぞれ割れたり、ケガをしないように新聞で包んで、
且つ、それぞれが重いから段ボール4つに分けて。
そして、
前日に見本?として、生け込み。

写真が暗い…けど、こんな感じで
桃、菜の花、カーネーション、チースです
桃の節句♡♡♡

当日の挨拶で、
「お花が暮らしの中にあるっていーな」を感じてもらいたい
って話そうと思っていたはずなのに・・・
全然違うこと話していました。
お華を始めた経緯。
まっ、これはこれで良かったか・・・(^^;

そんなこんなで、講座スタート!
花材はカーネーションだけが違う色が入っていて
皆さん、お好みのカーネーションを選んでいました。
続いて、お花器選び。
「これもいーね、それも素敵」と、
会話を交わしながら、選んでいましたよ♡
早速生け始めると・・・
最初の桃を選ぶ&切る時には不安そうな表情もありましたが、
それ以降は、皆さん、何も言わなくてもどんどん生けていらっしゃいました。
素晴らしい~~~!
皆さん真剣&お上手!
手首を骨折されて、硬い桃の枝を切るのが大変だったろうに
一生懸命切って、挿したり
お子さんには桃の枝は硬すぎて無理かな・・・と思っていたのに、自分1人でやり遂げたり
自分も生けながら、お子さんの生けることにも目配り気配りされるお姿があったりと
本当に素敵な時間でした。
毎回言っていますが、
お華を生けるのに集中している静かな時間がとても好きです( *´艸`)

皆さんの完成した作品がこちら!

場を盛り上げ上手なIさま
扇のように広がる桃が素敵です
お二人のお子さんを気に掛けながら生けていらっしゃったSさま
縦長のお花器にぴったりの、縦の線が強調された作品です♡
小学校高学年のSちゃん
1本高く伸びた桃がとても利いています!
チースの切り方がとっても上手で、高低差があって、良い感じでした!
小学校低学年のRくん
小さなお花器にぎゅっと上手に挿しています。
足下はぎゅっとしているのに、桃や菜の花で大きさ、空間を上手に作っていました。
※写真撮影直前に桃が倒れてしまいました(T-T)
とっても可愛らしくて、丁寧なDさま
広い水盤に負けない、ボリューム感のある作品に。
Dさまもチースの使い方がお上手でした!

皆さまの作品に、ほんの少しずつだけ、お手直しさせて頂きました。
華道は正解がないと言うか、全部正解と言うか、好みと言うか・・・
という世界でもあるので
この方がお花全部が綺麗に可愛らしく見えるかな、ぶつかり合っていないかな というところだけ、させて頂きました。

作品の集合写真?

同じ花材でこんなにも違う作品!
素晴らしい~~~(≧▽≦)そして、菜の花の黄色が目を引きますね♪
は~るが来~た、は~るが来~た
って歌いたくなります(笑)

最後に一枚、集合写真♡♡♡

参加してくださった皆さま、
お声がけくださった教育委員会の皆さま、
本当に佳き時間、学び多き体験をありがとうございました!
またこうやって学ばせて頂ける機会が増えて行ったら嬉しいです♡♡♡


ブログを読んでの感想や、身体のこと、お薬のことなど何でも、
公式LINEアカウントにメッセージを頂けたら嬉しいです(*^-^*)
励みになります!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?