見出し画像

バンコク 昔の和食・今の和食

 改めて思い返すと2010年前後を境に、バンコクの和食シーンが大きく変わったなと思う。それ以前は本当においしい店なんてそうなかった。あっても、企業が接待で使うような高級店がトンローなどにあるくらい。それ以外の大しておいしくない店も、バンコク生活の一般的な物価感覚からするとかなり高額だった。

画像1

「原始焼き」はいつごろバンコクにできたのかよく憶えていないが、すでに和食ブームが来てからのはず。最初の店はスクムビット通りソイ26の北朝鮮レストランと同じ敷地内だったはず。

 そういえば、2号店に初めて行ったときは、日本の某・超有名サッカー選手の兄さんらとの会食だった。たまたま別の場所でサッカー関係者と飲んでいて、原始焼き2号店にその方がいるからとみんなで移動。ただ、ボクはサッカーに全然興味がない。タイのサッカーに関係する日本人たちとプライベートで結構飲んだりする。20年来の先輩であり、年嵩の友人である人がサッカー関係者だからだ。ところが、ボクはサッカーに一切興味がなく、その某有名人の方がそこにいるというのに、誰だか全然知らないで飲んでいた。みんないつもと違って正座していたことに違和感はあったけれど、ボクは気にせず胡坐をかいていた。以来、日本サッカーの大御所とのバンコク飲み会には呼ばれないのは気のせいかしら。

画像2

画像3

 タイにおける和食ブームはまず和食が無形文化遺産になったことがひとつのきっかけかと思う。要は、タイ発ではなくて、世界中で和食が注目されるようになって、その中でタイも、という感じか。

 たぶんこのころからなのかな、和食ではなく、日本料理という呼び方が普通になったのは。ボクは必要がない限りは、頑なに和食と呼ぶようにしている。

 また、2013年の日本旅行のタイパスポートに対するビザ免除が始まり、タイ人が日本で和食に目覚めたこと、それから2010年ごろからスマートフォンが一般的になってきて、誰もがSNSを使って情報発信をするようになったのもタイの和食ブームへの影響が大きかったのではないかな。いわゆる映える画像を求めて、和食や欧米料理がもてはやされるようになった。

 それ以前は多くのタイ人が「和食は薄味でまずい」と言っていた。タイ料理は調味料の味だ。だから、濃い味に慣れた舌には和食はそう感じたのでしょう。「刺身なんか気持ち悪い」とよくタイ人が言っているのを聞いたものだが、タイ東北料理には内臓も肉もただぶった切っただけの生肉料理があるのだけどな。そっちの方がよほどだと思うけれども。

 それから、和食店が増加したことで日本食材を扱う商社も増えたのも、特にバンコクに和食店が増えた事情にあるのかな。優れた店が増えたというか。商社も客先が増えることでコストを安くできるし、輸入回数が増えることで鮮度も上がる。そうして好循環で和食クオリティーが向上する。

画像4

画像5

 これは和食ではないけれども、「原始焼き」の各店で食べられる、デカいチーズに直接麺を置いて絡めていくカルボナーラ。ネットでこういうものを出している店が日本などにあることは知っていたけれど、バンコクでも食べられるなんて、2000年代初頭から見ればすごい話だ。

 タイの和食が向上したのは、もうひとつ、プロの手が入ってきたこともあるのかな。それ以前は素人でも店を出せた。和食店もそんなにないから客も入った。誰もがおいしいとは思っていないけれど、ほかにない中ではありがたい存在だった。

 2000年代初頭なんかは、駐在員が行くような店でもボクが作るのと大差ないような料理を出す店が多かったくらいだ。タイ語学校に通っているころは毎日タイ料理を食べていたが、たまにはということで、半年ぶりくらいにわざわざプロンポンまで行って和食店に入った。けれどもあまりおいしくないし高いしで、それ以降もしばらくは和食はバンコクで食べるものではないと思って行かなくなったくらいだ。

 ラーメンはさらにひどいものだった。日本のカップラーメンのラ王はボクが中3のころに発売された。高校生になって初めて食べたのだが、当時は生みたいな麺が画期的で、そのうまさには感動したものだ。2000年代初頭のバンコクにあったラーメン屋はそのレベルにすら達していなかったほどだ。スープが薄っぺらで、塩辛いだけ。戦後に日本でラーメンが広まり始めたころはこんなのだったのではないかなってくらい。

 それでも当時はないならないで過ごすこともできたし、まずくてもあるだけありがたいという意識があって、そういう和食店でもたまに行くことはあった。それ以外は屋台のタイ料理ばかり。だから、今ほど金を遣わなかったけれど、今は現地採用でも和食が基本といった食生活になっているだろう。

 また、今はSNSがあるので、会っていなくても友人知人がどこに行っているかが可視化されている。2010年以前は会わないとなにをしているかはわからなかった。ブログをやっている人なんてほとんどいなかったし、そもそも人のブログを読むということが当たり前のことではなかった。日本人にはmixiもあったけれど、それもリアルタイムで行動を上げるものでもなかったと思う。

 だから、今は自分だけがタイ料理だけで節約生活をすること自体が難しい。つき合いもあるし、人がどこそこに行ったとアップしていればそこに行ってみたくもなるでしょう。

 以前の和食は物価感覚からすると高かった。今はすべてが高くなっているので和食も高くなっているものの、相対的に割高感はだいぶ薄れた。とはいえ、金がかかることには変わらない。現地採用の人なんかも給料水準が上がっているとはいえ、生活費は大変なんだろうなと思う。

 幸い、バンコクの和食はかなりハイクオリティーなのが救いだ。これだけ金がかかってまずかったら嫌になっていただろう。取材で飲食関係者にも話を聞くが、みなさんいろいろ努力をされていたり、誰にも負けないなにかをひとつは持っていて。ありがたい話である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?