マガジンのカバー画像

仕事や自己啓発の話し

49
営業職になって思った事、活動内容、自己啓発がメイン
運営しているクリエイター

#読書

2024今年やりたい10のこと

あっという間に年が明けて、今年も目標を持って生活していきます。 ①ロジスティクス管理3級…

朝活のススメ#2【読書】

朝活の活動内容として「読書」のメリットを調べてみました。 ①知識の拡充読書は新しい知識を…

朝活のススメ#1

朝活のおすすめ活動内容です ①ストレッチやヨガ朝に身体をほぐすことで、一日がスタートする…

先週一週間の振り返りと今週の活動予定#1

【先週】 ①スポーツジム→月火水金日 ②自己啓発→毎日実施できた ③note投稿→毎日投稿でき…

セールストーク

「マンガでわかる! セールストークの基本」著:松田友一 マンガ原作:星井博文 マンガ:まさ…

朝活

おはようございます。 本日も朝活です。 スポーツジム ↓ モーニングセット ↓ 読書・勉強・…

仕事の見える化

時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」 著 谷口和信 人は必ず忘れる生き物のため、メモを取りTODOリスト・タスクを作成する方が良い。 メモをした方が良い理由が書かれていたり、やり方など勉強になります。 忘れるためにメモを取るというのも納得がいきます。自身の事を思い返すと確かに「忘れないように覚えておこう」と考えると、そのタスクが完了するまでずっと気にかけていて他の事が手につかない。という経験があります。 皆様はそんな経験ございませんでしたか? #見える

社会人になってからの勉強

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン 参加させていただきました。 皆様と一緒に楽し…

簿記3級にチャレンジ

一昨年、営業職への配置換えを希望した際に、「営業なら経営者と商談することも多いだろう」と…