小学校の算数について

 掛け算の文章題の立式についての批判記事や意見を時々目にすることがある。『お皿が5枚あり、それぞれのお皿にリンゴが3つずつあります。リンゴは全部でいくつあるでしょう』のような問題である。『5×3』でも『3×5』でも同じ『15』という答えにたどり着くが、立式として正しいのは『3×5』であり、『5×3』ではない。掛け算は『かけられる数×かける数』で表すからである。

 さて、最近姪(小2)の宿題を見ていたのだが、彼女は掛け算の文章題を解いていた。上にあげたような問題も正しい立式で解いていた。ただ彼女の算数の実力を知っている私にとっては、少し気になるところがあった。だから少し尋ねてみた。
「ねぇ、どうして『1チーム9人の選手で野球をします。6チームあります。選手は全部で何人ですか。』の式は『9×6』にしたのに、『お皿が5枚あり、それぞれのお皿にリンゴが3つずつあります。リンゴは全部でいくつあるでしょう』の式は『3×5』にしたの?」
 それまでの姪の発言や能力から推し量ると、かけられる数とかける数の区別ができているように思えなかったのだが、立式ができているところに違和感を感じたからである。理解力がない子は、問題文の先に出てきた数字をかけられる数、後に出てきた数をかける数にあてはめやすいのだが、それをしていないのだ。
「問題文に『3つずつ』という言葉があったら、3を×の前に持ってくるように習ったの。」
という答えが返ってきたのだ。つまり普通は前から数字を並べていけばいいが、『ずつ』という言葉が出てきたときはその数字をかけるの前に持って来い、というのである。
 それを聞いてあきれてしまい、すぐには言葉が出てこなかった。しばらくして「最初の問題なら(増えていく)選手の数を聞いていて、2つ目は(増えていく)リンゴの数を聞いているから、それを最初に持ってくるって考えてもいいんじゃないかな」という補足はしたのだが……

 冒頭で述べたような掛け算の文章題の立式について、私自身は特に批判的な意見を持たない。ある(日常の)現象を数学言語で表現する際、現象と数学言語の橋渡しを日常言語が行うことは高校数学までなら、たくさんあるからだ。逆にこの橋渡しがスムーズにできないと、割合の文章題なんかで目の前の現象を数学言語で表現できなくなってしまう。小学校高学年が速さや割合で詰まってしまうのそんなところにあるのではないだろうか?また例えば物理の多くの公式は、その公式に言葉の意味が含まれている。位置エネルギーはmghに意味がありmhgに意味はない。
 しかしそういった教育的背景を無視して「『ずつ』がある場合は~」などという安直な暗記数学的な教育はやめてほしいものである。その場は乗り切れるかもしれないが、あと数年は算数や数学と付き合う生徒たちのことを考えて教育してほしいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?