見出し画像

決断が苦手な人は引き算が苦手

あなたは決断が得意ですか?

こんにちは、隆之です。

決断と聞いて、どんなイメージを持ちますか?「意思決定」のような意味をイメージされる方も多いのではないでしょうか?

本記事では、「判断」や「決断」の意味を明確にするとともに、決断が苦手な人にも決断を理解して決断できるようになれるようにご案内します。決断しているようで、実は決断できていない事ってたくさんあります。

それではいってみましょう。

判断と決断の考え方は「引き算」

「判断」は「断つものが判る」

判断とは選択肢に優劣をつけ、それぞれの選択肢の価値を評価するプロセスです。

例えば、仕事を頼まれた時にできるかできないか考えます。その際に仕事のボリュームを確認して、時間に余裕がある時は判断は入りません。時間足りないと思った瞬間から判断は始まります。

何かを犠牲にする必要があるからです。

何を犠牲にするか?
何を断つべきか判るのが判断になります。


時間だけでなく、お金などもふくまれます。
今日贅沢して、来週の生活を犠牲してもいいか判断なんて事もあるのではないでしょうか?
なんでも足し算にしたら時間もお金足りなくなってしまいます。

決断は「やらない事を決める」

断つ事を決める

判断を基に、具体的な行動に移すステップが決断です。この段階で「これはやらない」といった明確な選択をする必要があります。

先程の例で言えば、その仕事を受ける代わりに他の仕事の優先順位を下げたり、場合によっては依頼を断る事もあります。

何に注力すべきか?
そのために何を断つべきか?

これが決断を要する場面です。

決断の現場:日常での具体例

忙しい女性

ケーススタディ:週末の過ごし方

週末が近づいてきたとしましょう。
友達とのランチ、家族との遠出、趣味の時間、必要な家事や買い物。

選択肢は多く、全部をこなそうと思うと時間とエネルギーはあっという間に消耗します。

  • 時間が足りない
    全ての予定を1日でこなすのは難しい。

  • 何もかも中途半端になる
    無理にスケジュールすると、不満足な結果が積み上げられていきます。

  • 精神的に疲れる
    どれもこれもやりたいという思いから、精神的に疲れてしまいます。

週末が始まる前に、何を優先して過ごすのかを決める必要があります。たとえば、「今週末は家族と過ごす」と決断することで、その他の選択肢から自らを解放します。

決断の成果

楽しむ事に集中する
  • 時間の効率化
    優先したいことにしっかりと時間を割けるようになります。

  • エネルギーの集中
    一つの活動に集中することで、その活動を最高の状態で楽しめます。

  • 心の安定
    何に時間を使うかを決めた瞬間、他の選択肢についての悩みや疲れが消えます。

決断の欠如はストレスと無駄

間違った決断

決断を放置すると、時間の効率が悪くなり、エネルギーが散漫になります。

結果として、何も成し遂げられない状態になったり、多くのストレスを感じやすくなります。

精神的・物理的な影響

このような状態は、長期的に見ると、身体的にも精神的にも健康を損なう可能性があります。時間が限られている現実を受け入れ、何を優先するかの決断が必要です。

まとめ:決断は選択と集中

決断は単に「何をするか」を選ぶだけでなく、「何をしないか」、すなわち「何を犠牲にするか」を明確にする行為です。この視点から決断を行うことで、無駄な時間やエネルギーの消耗を減らし、より意義のある行動に集中できます。

決断の欠如がもたらす影響は、時間の無駄、エネルギーの散漫、そして精神的な不安など多岐にわたります。これらは長期的には身体的、精神的健康にも影響を与える可能性があります。

今日のアクションプラン

長期的な目標を設定しよう

1年後、3年、5年後に何を達成したいですか?
具体的な目標を設定しましょう。
短期的な成果や約束に囚われず、長期間での目標達成に焦点を当てましょう。期間やペースが分かれば、断つべき物はよりみえるようになります。

優先順位を明確にする

目標に対して、今すぐに取り組むべき事項と後回しにしても良い事項を整理します。集中したい項目、すなわち「やるべきこと」をピックアップします。

犠牲にするものを決める

目標達成のためには、何かを犠牲にする必要があります。それが時間であれば、どの活動から時間を削るのか。金銭であれば、どの支出を削減するのかを決定します。


アクションプランを実践することで、決断の補助になると思います。

いかがだったでしょうか。
この記事がみなさまの生活の質の向上にら役立てられれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を、気に入っていただけたら好きとフォローお願いします。
コメントなどもいただけると励みになります。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?