見出し画像

生活インフラをいじれ!洗面台を自分で取り付けよう①

今回から何回かに分けて洗面台の設置方法を紹介します。


目的は
洗面台の施工方法を公開し
自分でも出来そうだな
と思ってもらうことです。

そこから洗面台を自由に扱えるきっかけになればと思っています。

将来的に自分で作った洗面台を設置するなんて人も出てきてくれたら幸いです。



今回設置する洗面台は
LIXIL
V1N1-605SY/VP1H

MD7X3-601YFJ

他のメーカーも

基本的な設置方法は大きく変わることはないでしょう。

  1. 洗面台に部品の設置

  2. 給水管との接続

  3. 排水管との接続

以上が基本的な施工の流れです。

必要な道具

絶対必要になるもの
モンキーレンチ
コンベックス
カッター
インパクトドライバー(電動ドライバーでも可)

あれば助かるもの
自由錐

場合によっては必要なもの
パイプレンチ
シールテープ



部品を取り付ける


はじめに参考になるように洗面台の正面の写真をみてください。

梱包を解いたら、付属の水栓を取り付けていきます。

正面

次に背面の写真を撮り忘れてしまったのですが
背面は板が張られていますが、水栓の設置を考慮して
板が張られていない部分があります。

背面

では部品の設置を行っていきます。


付属の水栓を洗面台に設置していきます。

水栓を取り付けるための穴が空いています。
どちらの穴がハンドルか吐水部か確認してください。

洗面台の背面から吐水部を固定します。


吐水部分

ワイドモンキーがあると閉めやすいです。
手締めで締めても大丈夫そうですが
緩んできたらその都度手で絞めましょう。

次にハンドル部を洗面台に固定していきます。

1番右端のパッキンはハンドルと洗面台の間に挟みます。

残りの部品は棚の中から仮締めします。
最後の締め付けは洗面台背面から締め付けます。


ホースを2本通すために内側のネジ山の一部にホースをはめる隙間が設けられているので通しやすいです

最後の締め付けは洗面台の背面から行うとやりやすいです。

裏側からワイドモンキーで固定します

吐水部品のストッパーを取り付けます

ヘッドの部分が伸びるようになっており
伸びすぎないようにするためのストッパーです。


伸ばしすぎないようにストッパーを取り付けます。
ストッパーの部品を洗面台側にも取り付けます。

洗面台を自分で取り付けよう!②に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?