Killer Instinct 詳察 コンボのかけひきについて

コンボブレイカーについて

KIのコンボにおけるやや複雑な要素をなるべく装飾のない言葉で残す。
これらは多分に筆者の思想・経験に基づいた内容であり、多くの余地を残すものであることをここに明記する。
これらが今後、日本国内プレイヤーが海外の強豪たちと互角に渡り合うべく、研鑽のための叩き台としてもらえるような内容になることを強く望む。ここに書くのは正解の方法論でなく、一個人の不明確で不明瞭な仮説である。

3種のブレイク

1.見てからブレイク
2.じゃんけんブレイク
3.読みブレイク

 KIのコンボブレイカーはおおきく分けると以上の3つの方法に大別される。この3種はコンボ始動側の駆け引きに対して3すくみの様相を呈す。関係性としては古来からの格闘ゲームにおける地上戦の3すくみに類似した要素を持ち、互いに補完し合う関係となる。

1.見てからブレイク

 チュートリアルでも教えられる、コンボブレイカーの基礎・基本部分。具体的に何を「見て」押すのかについては以下とする。

  • 各オートの1段目

  • 強リンカーの3ヒット目

 KIのコンボにおいて、「見て」「強度を判別し」「ブレイクを入力」することができるのはこの2種であると定義する(実際にはプレイヤーの練度によって変化する)。
 確実に強度を判断して、意図的にブレイクを行うので、判別さえ可能であればカウンターブレイカー以外に負けることがない。またカウンターブレイクに対しても、入力猶予のなかで押す瞬間をずらすことで駆け引きも出来る(強オートに対して判別後最速~成功猶予限界まで伸ばして押す、など)。反面、人間の動体視力を越えることはできず、多くの単発マニュアルやブレイク困難リンカーに無力である。
 KIにおけるキャラ対策のスタートとなる部分でもあり、この部分の強化は必ず勝率を動かす。

2.じゃんけんブレイク

 相手のコンボに対して画面を見ずに(強度を判別せずにブレイクを入力する。強度を判別する必要がないため自由なタイミングで仕掛けることが出来、コンボ指導側の駆け引きから逃れることができる。反面、成功率は常に3分の1を越えることがなく、タイミングズレルックアウトのリスクも負いかねない。そういう意味で、3種のブレイクの中で最もリスキーと言える。
 コンボの駆け引きにおいて、相手からいかにこのブレイクを引き出すかは重要な要素であり、コンボ始動側が「ルックアウトを取りにいく」さい、狙っているのはここである。
 逆にブレイク側がじゃんけんブレイクを狙いやすい場面の一例を上げる。

・オープナーヒット直後の攻撃に対して(ルックアウトしてもしなくても被ダメージに大きな差が出にくい)
・壁バン、スタッガー後など、空中コンボの拾い直し部分など一部の限定された状況かつ強度を判別することができない攻撃に対して
・弱、中リンカーに対して(事実上、一部の特殊なものを除いて弱・中のリンカーを見て判別することはできない)

3.読みブレイク

 被コンボ中、相手との駆け引きの中で特定の技や行動に読みをおいておき、それを見てブレイクを入力する。見てからブレイクとじゃんけんブレイクの淡いに位置する。
 見てからブレイク(「見て」「強度を判別し」「ブレイクを入力」と違うのは確認・認識の順序であり、「先に判別する強度を決めておき」「見て」「ブレイクを入力」することになる。これにより、純粋な見てからでは選別できない速さの攻撃にブレイクを仕掛けることが出来る。反面、見てからブレイク以上にプレイヤーの意図や意思が反映されるため、もっとも読まれやすい。おおくの上級者はカバー範囲の最も広いこのブレイクを中心に相手と駆け引きをすすめていくと思われる。
 主な狙い所の一例を示す。

  • 弱オート

  • 一部状況で多用されるマニュアル

  • 相手の手癖を読んだポイント


補足※中間のブレイク

 これら3種のブレイクには中間層が存在し、複合的に構えることが可能である。

3種のブレイクを巡る攻防

1.見てからブレイク
勝ちやすい要素:オートを中心とした正面からの駆け引き
負けやすい要素:ブレイク困難技・視認して判別できない技

2.じゃんけんブレイク
勝ちやすい要素:相手との駆け引きや読み合い拒否、カウンターされにくい
負けやすい要素:純粋な期待値、オートを中心とした火力の出やすい駆け引き

3.読みブレイク
勝ちやすい要素:ブレイク困難技、視認して判別できない技
負けやすい要素:読まれやすい

 このようにそれぞれの長所をどこで働かせるかが攻防の鍵となる。

3種の駆け引き+中間+「ブレイクしない選択肢」で駆け引きを迫る

 コンボブレイカーを入力するとき、相手に対して「自分のブレイクできる要素」をひとつ開示する形で情報をやり取りすることになる。ブレイクできるポイントが少なくなれば読まれやすくなり、ルックアウトを取られたりカウンターを狙われたりしやすい。重要なのはこちらのブレイクのポイントを絞らせないことである。そのために3種のブレイクを活用して、自分のブレイクをばらさずに打つ必要がある。
 相手に情報を渡さない「ブレイクをしない」選択肢は、この際とても重要である。カウンターブレイカーに勝つ有効な選択肢であるだけでなく、リスクを減らし、相手に対してより明確な(多くの場合は強オートでの)読み合いを強制でき、結果的に自分がブレイクする確率を高めることが出来る。

 トライしたブレイクは成功させつつ、カウンターブレイカーには手を出さない、というのが究極的な理想ではある。ただそれを完遂するのはとても難しい。
 (私自身を含めての)中級以上への入口として、「いま自分が行おうとしているのはどのブレイクか」「それをすることによって相手にはどの情報を渡すことになるか」「それに見合うリターンはあるか」を意識してブレイクを行っていくことを目標としたい。

 次回はカウンターブレイカーについて書く予定。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?