見出し画像

えー!エイジング?坐骨神経痛って、そうなのか?

【エイジングケアと腰】

人は妙なもので
子供から大人への階段を登ると、其処には永遠の自由があるに違いない!と期待している。

ところが、アラサー過ぎてアラフォーが近くなると、腰が硬くなって「腰痛」が頻繁に現れて思うように動けない。

貴方はどう?

大丈夫ですか?

大半の人は、笑ってやり過ごそうとします。
「いやあ〜休めば直ぐに治るから…」
やり過ごせると思っている。
二十代の様に腰痛はいつのまにか消える。
そう思っているのです。

ところで、二十代の筋肉と三十代のソレは違います。
二十代はまだフレッシュでしなやかです。
三十代の身体は、劣化が始まった感じがする。
シミやシワがチラッと目立ち始める。

アラフォー過ぎると、腹胸肩頬の筋肉が重力負けします。
よく言えば、和らいだ身体や顔になります。

腰痛の始まりは、ギックリ腰?
それから、坐骨神経痛、脊柱管狭窄…四十肩も肩下がり、首が曲がる、顔が左右非対称に。

無意識のうちにじわじわと変調してゆきます。

腰痛になると、負の循環がそこには持っています。

腰痛になると動けなくなるので、
脚が浮腫み、膝が腫れて痛い。
太もも(ハムストリング)脹脛(ふくらはぎ)が硬くなる。

腰が引けてへっぴり腰になりますと、
ガニ股傾向になり、膝、足首が変形。

このように悪循環の連鎖が連なって「変異してゆく下半身物語」となるのです。


寝込む前になんとかしたい!よね。

何とかなるの?
長いこと通院してるのに変わらない!

いったい、どうなの?

結論から言えば、
何とかなるタイプと治せないタイプに分かれます。
何とかなるタイプは、姿勢の乱れが要因の方。
姿勢を正してゆけば改善します。
多くはこのタイプと言えます。

内臓の病や身体的変形が要因の方は時間がかかりそうです。

つづく(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?