見出し画像

Il Napoli di Sarri 2016/17

「いかに分厚く攻めるか」という解から逆算して導き出された戦術

 

 2016-2017年シーズンのセリエAを3位で終えたナポリ。前シーズンのリーグ得点王であるゴンサロ・イグアインを手放しながら、ここまでの好成績を残すことができた要因は、ひとえにマウリツィオ・サッリ監督の手腕にある。

これは前回の記事でも紹介したが、サッリ監督の戦術を一言で表現するなら、「トータル・ゾーン」。それを機能させる上で最も大切なのは、「組織的状況判断」だ。

 守備において、相手が保持するボールが「どこにあるのか」「誰がどのような状況でキープしているのか」「どのタイミングで、どこへ通されるのか」を、チーム全体で判断を共有して連動する。ポジションを決めるための基準は「ボールの位置→守るべきゴールの位置→味方の位置」であり、通常のゾーンディフェンスで重要視される「ボールを持っていない相手選手の位置」が考慮されることはない。

 そんなポジショニングの判断基準もそうだが、「カテナチオ」と形容されるイタリアサッカーの守備において、ナポリが実戦するそれは他のクラブとはまるで違う。

 例えば、相手GKがフィードを蹴る場面では、センターラインから約20m後方の自陣内に最終ラインを置くチームが多い中、ナポリのDF4枚はセンターライン上に並ぶ。そのラインを超えた位置に相手FWがポジションを取れば、自ずと相手DFに囲まれことになるため、相手GKはフィードを自陣内に蹴らなくてはならない。

仮に、相手FWがラインを抜け、GKからセンターラインを超えるボールが送られた場合は、十分な奥行き(自陣ゴールまでの)を確保しているナポリ陣内の中でDF陣やGKが処理をする。相手FWがポストプレーに長けていてボールを収めることができたとしても、至近距離にいるナポリのMF陣とDF陣に挟み込まれて瞬く間にボールを奪われてしまう。

 こうしてボールを奪った後は、ナポリの長いポゼッションがスタートし、相手チームは前後左右にボールを追わされることで体力と集中力を同時に消耗していく。この、相手チームを翻弄するパスワークは、ナポリの攻撃面の特徴でもある。

 縦へ速い攻めを見慣れているサッカーファンにとって、ナポリの攻撃は緩慢に感じるかもしれない。ゆっくりとしたパスの交換が15本、20本、時には30本を超えて続く場合もあるが、それはチャンスを作るための重要な伏線なのだ。

それが実際にゴールにつながったのが、昨シーズンの第36節のトリノ戦で4点目を取るまでのプロセスだ。

※ここに図を挿入

敵陣内の深くでスローインを得ると、そこからナポリはDF陣を経由しながら、トリノの守備網を迂回するようにパスを回し続ける。そして21本目のパスで、MFジョルジーニョからFWロレンツォ・インシーニェへ速い縦パスが入り、そこから一気に攻めを加速させて24本目のパスを受けたFWホセ・カジェホンがゴールしている。

 緩急を織り交ぜたパスワークで相手を疲弊させ、相手の守備にわずかなスキが生じたところで狙い澄ました縦のパスを入れる。その縦パスが相手にカットされたとしても、相手陣内でギリギリまでコンパクトに保たれた布陣が、一瞬にして囲い込んでボールを奪う。その徹底した動きは相手にとって脅威であり、今季、ナポリと対戦したチームの監督たちは「(考える)時間と(プレーする)空間を奪われる」「打つ手がない」と口を揃えた。

 もちろん、このポゼッションに必要不可欠な「パスの精度」「パスを受ける側の動きの精度」を高めるためのトレーニングで、サッリが様々な工夫を凝らしていることは言うまでもない。また、緩急を織り交ぜたパスワークや、コンパクトに保たれた布陣自体は目新しいものではないが、特筆すべきは、3人のFWが縦パスを受ける際のポジショニングにある。

 ジョルジーニョが21本目のパスをインシーニェに入れる際、通常はピッチ幅いっぱいに広がっているはずの「4−3−3」のFW3枚が、ピッチの中央で至近距離に並んでいる。この、FW陣がゴールに背を向けて横一列に並ぶことを「(相手DF陣の前で作る)壁」と言い、この壁にパスを当てることで次の展開へとつなげている。

ナポリのFW陣は「あえて相手DF陣にマークさせる」ポジションで壁を作る。その密集した中央エリアに意図してボールを入れ、相手がさらに人を割かざるを得ないように仕向けると、手薄になったサイドへボールを振り、相手GKとDFラインの間へ鋭いクロスを入れてゴールを狙う。これはあくまでもひとつの攻撃パターンだが、トリノ戦における4点目はまさに狙い通りの形だった。


ゴールを決めたカジェホンの動きも素晴らしかった。ボールがサイドに渡ると、ペナルティエリアに侵入する際に一度ニアに走り込んでDFを引きつけ、そこから真横にスライドすることで完全にフリーになり、クロスボールをネットに叩き込んだ。
 
こういった動きに関しても、サッリ監督はひとりひとりの選手に細かく指導する。その結果、昨季のナポリはリーグ最多得点を記録し、急遽CFへコンバートされたメルテンスは28ゴールを挙げた。その数字は、宿敵ユベントスへ移籍したイグアインの24ゴールを上回っている。

 フィールドプレーヤー4人(メルテンスの他に、インシーニェ、カジェホン、マレク・ハムシク)が2桁得点を記録したチームは、欧州5大リーグの中でもナポリが唯一。この数字は、サッリ監督のトータル・ゾーンが、「いかにして分厚く攻めるか」という解から逆算して導き出された戦術であることを証明している。

 ナポリの選手は、戦術を機能させるために走ることを厭(いと)わない。かつてディエゴ・マラドーナがつけていた「10番」は永久欠番になっているため、現ナポリに10番はいないものの、実質的にその役割を担うインシーニェは1試合あたり12kmを超える距離を走っている。これは逆サイドのFWカジェホンも同様だが、SBのエリアもカバーしているためだ。

昨季、インシーニェは18ゴール、8アシストを記録し、14ゴールを決めたカジェホンは、リーグ最多の12アシストを挙げている。「1試合で10km以上もFW陣が走るのは、誤ったポジショニングをしているから」ではない証(あかし)である。そして、現在のナポリを実際に目にすれば、「10番を走らせる監督は2流」などと軽々しく言えないはずだ。

 1970年、1980年代を彩った10番たちのような魅力を、今日の選手が持ち得ていないのは事実だろうが、サッカーは時代の流れに応じて変化し、進化していく。2017年の今、1試合で10km以上を当たり前のように走るFWがいても何ら不思議ではない。

 確かなのは、現在のナポリが実に魅力的なサッカーをしているということ。そして、サッリ監督は指揮を執り始めてから2年しか経っていないということだ。さらに戦術が成熟さえていく中で、サッリ監督が今夏の合宿でどんな新トレーニングを試みるのか、楽しみでならない。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?