見出し画像

保育博ウエスト2024に登壇します!

僕には一つ憧れの舞台がありました。
保育業界のトップセミナーであろう“保育博”の舞台です。
「いつかあそこの舞台に立ってやる!」と思い続けて偉大なる先生方の話を聞いて学んでいました。

今回、そんな思いが形になり、このたび保育博の舞台に登壇することになりました。僕の尊敬する先生方が立たれている舞台です。神聖なる保育の舞台です。
こんなに光栄なことはありません。(アーティストでいう東京ドームでのLIVEのような感覚です笑)

今回のチラシです。なんと表紙に掲載していただいています。

僕は2日目のスタートを切らせていただきます。
保育界の巨匠、汐見先生とはチラシで並ばせてもらうのが3回目になります。いつも勝手に並ばせてもらって恐縮です。(このチラシも家宝にします♪)

偉大なる師や尊敬する大先生が登壇するビッグイベントが保育博です

僕の講演の内容は、今は嫌ってほど耳にする“子ども主体の保育”の話です。
その中でも子ども主体の行事への変革の話をします。もうすでにやっているよ!って方もたくさんいるかと思いますが…こんな方にオススメです。

子ども主体に変えていかなければいけないのはわかっているけど…
・子ども主体の行事のやり方がわからない
・いつかは取り組もうと思っているんだけど一歩が踏み出せない
・今のやり方でいいのかが不安

そんな悩みが少しでもある方、一つのやり方を紹介します。
正解ではありません。あくまで一事例です。でも風景を見るか見ないかで一気にイメージが変わってくると思います。

保育ってめちゃくちゃ楽しいです!
僕は保育が大好きだからずっとこの仕事をしています。今回、思わず笑ってしまうような保育風景を見たい方、ぜひチラッと覗きにきてください。

今、僕の中でオススメの、子ども主体のランチの話も入れ込む予定です。
保育博は事前にエントリーしておくと受付が楽ですよ。

こちらから登録してくださいね。たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。

ちなみに、下の写真は保育博のInstagramより拝借しています。

保育博のインスタグラムに紹介して頂いています

会場でお会いできるのを楽しみにしています。ぜひ、気軽に遊びに来てくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?