見出し画像

【ゴブリンライダー】考察 2023/11

PHANTOM NIGHTMAREにて登場した新テーマ【ゴブリンライダー】。
出た当初は特殊召喚できるレベル3で《アショカ・ピラー》採用型の【御巫】に採用できるなーくらいの印象と、またかつての【ティアラメンツ】に対する【ビーステッド】よろしく、【ピュアリィ】メタとしてサイドデッキにも入りうるのでとりあえずは触っておいた方がいいテーマかなと思っていました。

発売後は過去に【レベル3軸GS】を使っていた友人も同じく【ゴブリンライダー】に目をつけたので、とりあえずのひな型を作ってもらったところ、私の推しメン《FA―ダーク・ナイト・ランサー》が展開にほぼ必ず登場し【御巫】以上に大活躍することをプレゼンされ心を震わされました。

ということで今回は実際に自分で使用してみた感触を踏まえた【ゴブリンライダー】についての考察になります。
・【ゴブリンライダー】とはそもそもなんぞや
・気になるけど動きがわからない
・昔【レベル3軸GS】使ってた
・展開寄りのミッドレンジが好き
などといった方々に読んでいただければと思います。


テーマカード

下級モンスターは場のエクシーズ素材を取り除いて特殊召喚できる共通効果を持ちますが、それぞれが固有の特殊召喚条件(場所とタイミング)とCIP能力(場に出たときの効果)を持ちます。
それぞれの特殊召喚に場のX素材を必要とする都合、手札に1枚だけあっても動けませんが、一度準備が整ってしまえばどんどん横に広げていくことができます。

《百鬼羅刹 特攻ダグ》

特殊召喚条件は手札に存在する場合起動効果

CIP能力は「ゴブリンライダー」魔法・罠のサーチ。基本的には後述する《大参上》をサーチして他のメンバーを集める、特攻の名に恥じないモンスターです。
他のレベル3×2を達成できるカードとくっつくことで誘発の貫通になることや、ギミックの中だけで初動になれる組み合わせを一番広く持てることからテーマ内で一番初手にいてほしいカードと言えます。

また《増援》に対応している種族なのも嬉しく、《ジャンク・フォアード》との選択を作ることもできます。

このカードを展開で触っておくことが展開の基本であり、《ダグ》と後述する《ミアンダ》《クラッタ》の3種類の「ゴブリンライダー」モンスターを最終的に展開に絡めていくことを目指します。

《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》

特殊召喚条件は墓地に存在する場合起動効果

CIP能力は手札の同名以外の「ゴブリン」モンスターの特殊召喚。
手札から「ゴブリン」モンスターを吐き出せるのが後述する《大参上》とこれを合わせた2種類で、ダブついた「ゴブリン」モンスターや《大参上》でサーチまたは回収した「ゴブリン」モンスターを展開する重要な役割を持ちます。
盤面展開を広げていくためには必須級でこのカードが展開に絡むかどうかで展開の強弱が変わります。

種族も優秀で《デスガイド》からリクルートが可能なためそのまま2体で《ガボンガ》になり展開が始まります。

墓地から自身の効果で特殊召喚した場合はフィールドを離れる際に除外されるというよくあるデメリットを持ちますが、エクシーズにすれば回避できるのはもちろん、相手ターンでの役割を持たないことや、次ターンに再び《大参上》や《ガボンガ》から2枚目以降に触れることを考えるとリンク素材などに使用して除外されたとしてもそこまで問題ではありません。

《百鬼羅刹 爆音クラッタ》

特殊召喚条件は墓地に存在する場合に相手ターンのメインフェイズに発動できる誘発即時効果

CIP能力は墓地の同名以外の「ゴブリン」モンスターの特殊召喚。
自身の効果によって取り除いた「ゴブリン」モンスターをそのまま蘇生できるので、発動に成功すればもう一体のランク3Xやリンク2を出すことができます。
相手ターンでしか自己蘇生を使えないものの、CIP能力が優秀で、展開に使用して墓地に存在している《ダグ》や《ミアンダ》などを蘇生して相手ターン中にレベル3モンスターを複数体展開できます。
釣り上げ効果で《ダグ》を特殊召喚して次の《大参上》を確保する動きが基本で動きながらリソースを貯めることができます。
自分のターンで効果を使う場合は展開しながら墓地に《ダグ》などを置いた上で《大集会》の追加召喚や《ミアンダ》から吐き出して横に広げていくことを狙います。

《百鬼羅刹 神速ブーン》

⊂二二二( ^ω^)二⊃  ブーン

特殊召喚条件は手札・墓地に存在する場合に自分・相手ターンのメインフェイズに発動できる誘発即時効果
発動できる場所とタイミングで言えば一番広く奇襲性も高いモンスターです。

その分固有のCIP能力を持たず、効果の発動後は同名モンスターを発動ターン含めて2ターンの間特殊召喚できなくなるデメリットを持ちます。自分のターンで発動して展開を伸ばすか、相手ターンで発動して妨害のように使うかは状況を良く考える必要があります。

こちらは種族が戦士なのもそうですが、属性が風なことも優秀で、素引きの《SRタケトンボーグ》を活用できたり、《トーテムバード》になれる数少ないモンスターであることも評価できます。

単体での使いやすさという意味では一番優秀で、【ピュアリィ】などエクシーズテーマへのサイドカードとしての採用もしやすいです。

《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》

X召喚成功時の「ゴブリン」サーチによって展開に必要なパーツを集めることができます。
手札に加えた「ゴブリン」モンスターをどのように吐き出すのかが非常に重要です。《ダグ》をサーチしてそのまま《ダグ》効果で特殊召喚したり、通常召喚を使っていないなら《ミアンダ》から吐き出して固有の自己特殊召喚を温存したりと択は様々です。
自力でX素材を取り除く効果を持たないのでX素材貯蔵庫としての役割も大きく展開の起点になります。

②効果は対象こそ取るものの自身のX素材にするという質の高い除去で、相手の墓地に返さないようにして墓地効果ごと止めたりすることもできます。
これについては《クラッタ》や《ブーン》の効果が相手ターン中の誘発即時効果であることを利用して妨害のように使うことができます。

③効果ではデッキ内の好きな「ゴブリン」カードを素材に埋めることができるので、リソースになれる《ミアンダ》や《ブーン》を入れるのが基本展開の最後となります。

《百鬼羅刹の大饕獣》

出すためにはレベル的に《大集会》のレベル変動効果が必須なため《ガボンガ》と比較するとやや出しづらいモンスターです。
魔法・罠に触れる貴重なテーマモンスターではあるので活かすならそこに注目したいところ。ただし魔法・罠の除去を使う場合X素材が2つ必要なので、ほぼ使い切りになってしまうところは気になる点です。
永続魔法罠やフィールド・装備魔法に対しては実質的に効果無効にしているも同じで、魔法罠への対応を多くは持たないランク3の層を考えるとただの除去に留まらない働きをしてくれるかもしれません。

素材を使い切ったあとはリンク素材として墓地に送っておくとX素材を補充しながら返ってこられるので、そのまま《ミアンダ》などの特殊召喚に利用することで実質的にリンク3つ分にカウントできるためアドバンテージ面ではとても優秀です。

《百鬼羅刹大参上》

よくあるテーマサーチカードであると同時に追加効果として手札から「ゴブリン」モンスターを特殊召喚することもできます。
《ガボンガ》やこのカードからサーチした「ゴブリン」モンスターを盤面に還元できる効果は貴重で、手札からの自己特殊召喚を持たない《ミアンダ》や《クラッタ》を追加処理で特殊召喚し展開を広げていくことができます。
追加処理の特殊召喚はサーチしたモンスター以外も選ぶことができるので、《ミアンダ》を持っている場合に《ダグ》や《クラッタ》をサーチしてきて《ミアンダ》からそれらを吐き出して展開を横に伸ばすこともよくあります。

墓地効果もほぼメイン効果といっていいくらいに使用機会が多く、墓地の《ミアンダ》の蘇生効果を使う前に《ミアンダ》から特殊召喚する用の「ゴブリンライダー」モンスターを回収するのが主な仕事です。
こちらは先にX素材を取り除くもので追加処理の回収を行わないことも選べます。

【ピュアリィ】対面ではサーチ先の「ゴブリンライダー」モンスターの特殊召喚効果と合わせて1枚で3回分のX素材除去をしていることがあまりにも強く、非常に楽な試合運びとなるでしょう。
メタカードとしてサイドデッキに入れる場合《ダグ》3枚《ブーン》1枚《大参上》1枚のような採用をすることで《ダグ》1枚から4素材を剥がしつつランク3Xやリンク2の成立が可能となりますが、枠を食いすぎることもあるので現実的なところでは《ブーン》単体であることのほうが多い気がします。

《百鬼羅刹大集会》

展開を伸ばすために「ゴブリン」モンスターを追加召喚する②効果を主に使うカードで、すでに《大参上》を持っている場合に《ダグ》からサーチしてくるのが基本です。
仮に追加召喚を展開の初めで使わない場合も、《大参上》の墓地効果で1体を回収して後から追加するパターンもあります。

レベル変動効果は純構築だと合計値の6にすることになります。一応他の「ゴブリン」モンスターを混ぜた構築の場合ランク4なども狙えますが、これありきのエクストラに寄せるのも再現性が高いとは言い難く、現状はほぼなしです。

ランク6の中でもほぼ確実に必要なのが《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で、展開の中に《ダグ》、《クラッタ》、《ミアンダ》の3種類に触っておくのが展開を伸ばすのに必要な条件であり、その《ミアンダ》を墓地に落とす重要な役割があります。

「ゴブリン」モンスターは《ガボンガ》以外はエクシーズに使われて盤面に残っていないことがほとんどですが、横並びさせるほどに全体の上昇幅が大きくなっていくので基本展開に絡む《ダグ》1600+《ミアンダ》1400+《クラッタ》1500+上昇値900×3体分だけでも計7200とそこそこライフを削ることができます。

《百鬼羅刹大暴走》

相手ターン中のX召喚の権利自体は後述する《フル・アーマード・エクシーズ》でできているので、《ダグ》からのサーチが効くとはいうもののこのカードに役割を持たせるならどちらかというと効果無効の方になります。
テーマ内で用意できる妨害がそもそも少ないのでその意味では貴重な存在です。
とは言えその効果無効自体も《亜種羅王》や《ローカストキング》でできていることを考えるとやはり微妙なところ。
X召喚の権利か効果無効のどちらかしか1ターン中に選べないのも足を引っ張っています。

X召喚に「ゴブリン」モンスターのみを素材にしないといけないのも問題で、現状のカードプールでは下記のサポート群を採用するのがほぼ必然である以上《増殖するG》の止まりどころにもなれません。

サポートカード

《魔界発現世行きデスガイド》

昔から使われる【レベル3軸】お馴染みのカードですが、【ゴブリンライダー】においては《ミアンダ》に触れることが何よりも重要で、ここから《ガボンガ》をX召喚し《ダグ》をサーチするところから展開が始まります。
現在の構築における「ゴブリンライダー」モンスター全てに触る展開を行える1枚初動はこのカードのみです。それゆえにこのカードへの誘発はほぼマストで撃たれますが、《緊急テレポート》や《サイコウィールダー》、《サイコトラッカー》あたりでレベル3を追加できれば盤面がやや弱体化するものの貫通して動けるのでそれほど脆い印象はありません。

通常召喚権は《デスガイド》もしくは後述の《No―P.U.N.K.セアミン》のどちらかになりますが、最大展開に繋がる1枚初動のこちらのほうが優先度が高く3枚採用は確定です。
通常召喚を《ダグ》に使用して動く展開パターンも存在しているので、召喚権の被りを嫌うなら《セアミン》の枚数を抑えるのも一考の余地があります。

《SRベイゴマックス》&《SRタケトンボーグ》

「やぁ」(初手)

通常召喚権を失わずにランク3Xに向かえる超優秀セットです。優秀すぎて《タケトンボーグ》の素引きは割り切っても良いくらいです。
単体で引いた場合の展開についてはほぼ基本展開と変わらないので引いておくだけであらゆる誘発の受けが良くなります。
他のカードとの組み合わせでより貫通力や展開力を底上げし、《デスガイド》と一緒に引くと基本展開に《トーテムバード》を添えて《無限泡影》を睨みながら展開することもできます。手札に余力がある場合は《亜種羅王》の先出しから《ニビル》までをケアすることも考えられます。

反面《タケトンボーグ》の素引きを活用するためには《ブーン》を吐き出す必要があり、自己特殊召喚すると相手ターンでの展開に使えない=《ガボンガ》のトリガーが《クラッタ》のみになるのでやや小回りがきかなくなります。
《ローカストキング》を出せば能動的に出すことができますが、展開のための《ガボンガ》が優先されるので手札が特殊召喚に寄っている場合になりそうです。
総じてギミックのパワーは高いですが、《タケトンボーグ》の素引きを嫌うならそもそも採用をしないことも検討します。

《セアミン》&《フォクシー・チューン》

《フォクシー・チューン》で他の手札を1枚切りますが《デスガイド》と同じく1枚でレベル3を2体並べられるセットです。
《セアミン》が《緊急テレポート》に対応しているので通常召喚権を消費せずに展開に向かえる可能性がある点も優秀です。
手札を1枚切るところについては《ミアンダ》を引けている場合それを切ることで《大参上》の追加処理などを行わずに場に還元できますが、それ以外では正直なところ切ってもプラスになるカードが現在の構築ではないので一長一短です。

エクストラデッキの採用候補

《エクシーズ・アーマー・トルピード》&《エクシーズ・アーマー・フォートレス》&《FA―ダーク・ナイト・ランサー》

お前これが使いたいだけだろカード2023年第一位
素引きも実は嬉しい

《アショカ・ピラー》採用型【御巫】でも採用していたカードたちですが【ゴブリンライダー】での方が活躍頻度が高く、基本展開においてランク3Xを複数回する中で立てていきます。
どの効果も優秀ですが、「ゴブリンライダー」のギミックでX素材を複数回取り除くので《トルピード》のドロー効果を使ってしまうと場のX素材が足りなくなる場面も出てくるので注意が必要です。
《フル・アーマード・エクシーズ》に関しては素引きすることがマイナスにはならず、引いている場合はその代わりに《トルピード》のドロー効果を発動することになり《フォートレス》の素材0にすることに貢献します。

《クラッタ》の墓地効果を起点に相手ターンで複数体の「ゴブリン」モンスターを特殊召喚し《フル・アーマード・エクシーズ》の①でX召喚→②の墓地効果でフリーチェーンでの《ダーク・ナイト・ランサー》による除去が可能となります。
墓地効果でXモンスターを装備するのは場のXモンスターであればなんでも良く、①効果によってX召喚された《亜種羅王》に装備することもあります。
展開ですでに墓地にある《トルピード》以外にも《フォートレス》が「ゴブリンライダー」モンスターの効果発動でX素材として取り除かれるのでこちらも装備するカードとして選択できます。
連続攻撃が可能な《亜種羅王》と攻撃力アップ、《フォートレス》によるダメージ倍化が凄まじく噛み合っておりこれだけでライフを取り切れるようになります。

《亜種羅王》

《フル・アーマード・エクシーズ》によって相手ターンでX召喚する優先度が一番高いカードです。
ランク3Xで効果無効破壊を撃てるカードが貴重な分素材縛りがやや重めですが、レベル3を3体並べるのは【ゴブリンライダー】においては容易なことであり最終的にはほぼ着地します。

連続攻撃によりライフを削るのにも大きく貢献し、単体でも2300+2500+2700の計7500のライフを削れます。
効果無効を撃つとその分攻撃回数が減っていきますが、仮に素材が0の場合でも攻撃ができなくなることはないのは覚えておくべき裁定です。

基本的には相手ターンでX召喚しますが、手札に余裕がある場合やサイドチェンジ以降に《ニビル》をケアする場合は自分のターンで先に出すことも考えられます。

《永遠の淑女 ベアトリーチェ》

《大饕獣》と同じく《大集会》ありきのカードですが、《ダグ》+《大参上》or《大集会》の手札で動かすために必要なカードです。
このデッキにおいて墓地に置きたい筆頭は《ミアンダ》で、その他採用しているなら《電脳堺姫―娘々》や《エクシーズ・インポート》なども候補です。

《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》

展開の都合で盤面が埋まってしまっており相手ターンで場に出せるレベル3モンスターが2体になってしまう場合に出す可能性があります。
効果無効の範囲が《亜種羅王》に比べると狭く破壊も伴わないのでほぼ《亜種羅王》の下位互換といった立ち位置ですが、X召喚の素材数での小回りが効く点や風属性である点もあり一応の差別化ポイントになります。

②の効果無効が主な役割ですが、相手ターンで出している場合返しのターンでの表示形式の変更から①効果で《増殖するG》を蘇生してリンク数を稼ぐこともたまに行います。

《トーテムバード》

素材制限が厳しめで《ベイゴマックス》が絡んだときか《娘々》を採用している場合に《ブーン》と合わせて相手ターンでX召喚するかのほぼ二択ですが、魔法罠を無効破壊できるランク3というだけでも貴重な存在です。

効果の発動にはX素材を2枚使うので、展開初めで出して《無限泡影》をケアしながら動くためには他のXモンスターを起点に「ゴブリンライダー」モンスターを展開していく必要があるため、X素材貯蔵庫としての役割にはほぼ期待できません。
そういうところも含めて基本的には相手ターンでX召喚することになります。

《I:Pマスカレーナ》

最終的には相手ターンでも横展開を進める都合もあり、展開にLモンスターを絡めて盤面を広く使えるようにするべきで、《マスカレーナ》はそれを解決するのに一番適しているモンスターです。

展開を進めていきエンドフェイズ段階でメインモンスターゾーンの空きが3になるのが基本展開で、そこから相手ターンでその3つを埋めてどのモンスターを出すかを決めていきます。展開によっては「ゴブリンライダー」モンスターの下級全てを相手ターンで出すこともあります。
それらでX召喚するのか、《マスカレーナ》と混ぜて一部をL召喚に使うのかを状況に応じて変えていくことになります。

リンク先の選択肢として、個人的には場・墓地のどこでも触れる《S:Pリトルナイト》はマストで、他に増えすぎた盤面を掃除できる《召命の神弓―アポロウーサ》や魔法罠を中心としたデッキへの対策として《トポロジック・トゥリスバエナ》あたりが採用候補だと考えています。

《ブーン》の効果などで起爆できる


《金雲獣―馬龍》+《フルール・ド・バロネス》

レベル3チューナーとレベル3モンスターを2体用意すれば《馬龍》のレベル変動効果によって万能無効破壊を構えられるセットです。
チューナーは《セアミン》や《サイコウィールダー》など《緊急テレポート》から触れる機会もそこそこにあります。
【ゴブリンライダー】における魔法罠への無効は《トーテムバード》と《バロネス》くらいしかなく、特に《ライトニング・ストーム》や《拮抗勝負》が飛んでくるサイドチェンジ以降での重要性が高いです。

後攻で捲る際も《馬龍》のバウンスが強く、《バロネス》や《リトルナイト》に向かいながら除去を撃つことができます。

ただしメリットばかりではなく、シンクロ召喚の都合展開と同時にX素材を場に供給することができず、別にX召喚を行わないと「ゴブリンライダー」モンスターの特殊召喚効果が使えないので、全てを行おうとすると手札の要求値が高くなりすぎてしまいます。
基本的に同じ手札枚数ならシンクロを行わない方が結果的に妨害数が多くなるというのは抑えておくべきポイントです。

ここから先は

6,160字 / 2画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?