見出し画像

みかんこらむ④―《鏡の御巫ニニ》と《御巫の契り》について

久しぶりのみかんこらむです。

《ニニ》についての評価自体はこれまでの記事の中でも何度かしてきましたが、2023年10月制限において少しずつその評価が変わってきました。

前提として《ニニ》は先攻後攻問わず素引きがあまり嬉しくないことや後攻での捲りにおいては固有効果を発揮することがないため他の二種に比べて仕事が薄いということを認識しておいてください。

コントロール奪取が自分のターンでも使えたら本当に強い


2023年10月制限後半になるにつれての環境変化は、メタカードが誘発と同等かそれ以上に《超融合》や《禁じられた一滴》、ところによっては《冥王結界波》などの捲り札に寄せられてきているというところが大きいです。
特に《超融合》は炎属性デッキのシェアの拡大により随分とメジャーなものになりました。
炎属性のプッシュに合わせて【転生炎獣】や【インフェルノイド】なども頭角を表しこれらは《禁じられた一滴》を有効に使えるデッキとして優位性を見出だせています。
《冥王結界波》はトップシェアの【R-ACE】にはほとんど有効にならないものの【スネークアイ】や【魔術師】、【インフェルノイド】などの展開型デッキに対して相変わらず有効で採用するデッキをそこまで選ばないという点が優秀です。
《超融合》に関してのみ【御巫】からすればそこまで大きな影響はありませんが《オオヒメ》と《神巫》、《大神祇󠄀官》あたりで吸われる可能性があることは意識しておくべきで、《アルミラージ》への変換や《水舞踏》でのバウンスによってフィールドの属性をコントロールしケアしていく必要があります。

こうした捲り札がサイドデッキのみならずメインデッキからも採用されている可能性が高くなっている環境においては基本盤面の装備付き《フゥリ》だけでは些か不安が残るため【御巫】としても何かしらの対策を迫られることになります。

そのわかりやすい対策として《御巫の契り》が挙げられます。

発動に成功するだけで装備付き「御巫」下級が盤面に出力できるので装備付き《フゥリ》が突破された後のリカバリーだけでなく様々な役割を果たすことができます。
・《フゥリ》の二体目を出し相手に再度対応を迫り更にリソースを削る
・《ニニ》を出し1妨害を追加する
・《ハレ》を出し次の攻め手を確保する

下級3体ともにそれぞれ役割が明確に存在していることと、それぞれの固有効果はもとより単に「御巫」下級の盤面追加によって反射ダメージを増やす攻めの役割もあります。

装備付き《フゥリ》が突破されるケースでメジャーなところとしては《アクセスコード・トーカー》や《閉ザサレシ世界ノ冥神》、《世海龍ジーランティス》などの高リンク体あたりしかなく、《閉ザサレシ》に関しては【ピュアリィ】が環境から姿を消したことでその採用頻度も相対的に落ちたため、かなりギリギリまで「御巫」罠の発動タイミングを引っ張ることができます。
対面のデッキタイプ的に《閉ザサレシ》がそもそも採用されているかどうかは知っておく必要がありますが以前に比べるとギミックによる手数から抜かれにくくはなりました。
ただしその分上述の《一滴》や《結界波》などのサイドカードによって突破される可能性が増えてきたのでトータルで見れば同じくらいの突破率になっていると考えられます。

それら高リンク体への対応ですが、《アクセスコード》や《ジーランティス》が起動効果なため「御巫」罠の発動タイミングが存在しており、後撃ちでもコントロール奪取や効果無効で間に合わせられる機会が増えたのは前期から大きく変化した点です。
これは《一滴》や《結界波》でも同様で、これらを見てから発動できる罠があるならば十分にケアできる範疇だと言えます。

《一滴》、《結界波》については《かみくらべ》からの《天子の指輪》で対応できる場合があるので《アクセスコード》などに比べるとケアがしやすいですが、高リンク体が採用されていないデッキが多くないことを鑑みると《かみくらべ》を先に撃たされた場合高リンク体に対する別の対応札を用意しておいたほうが当然良いため、実戦的に考えると《フゥリ》からサーチしてくる罠に加えてもう1枚の罠を素引きして構えておきたいところです。

《契り》は発動条件がないため「御巫」モンスターの存在を条件とする他の「御巫」罠とは異なり《閉ザサレシ》の成立すらも待てる点が優秀で、各種対象を取らないモンスター無効や除去持ち高リンク体の成立の全てに対して後撃ちが可能なので理論上は装備付き《フゥリ》の突破手段に対する穴埋めとして一番強いとも言えます。
現実的には予め魔法罠に触ってくる《羽根帚》などの割り物や《リトルナイト》の存在から《契り》1枚で全てをカバーするというわけにはいきませんが、他の罠と合わせた際の盤面の堅さは随一です。

そんな《契り》から出せる唯一の妨害が《ニニ》です。

これまでの記事では《契り》は妨害という面で見たときに1枚で1妨害を作るカードでしかないので1枚で2妨害を達成するためになるべく《祓舞》とセットで使いたいと述べてきました。
現在の《かみくらべ》の役割が他の「御巫」罠に比べると広く《フゥリ》からのサーチの優先度が高いので《契り》から《ニニ》を出して妨害として活躍させるタイミングもそれ相応に少なくなっているのは事実です。
《契り》を妨害として機能させるタイミングについては装備付き《フゥリ》+他の「御巫」罠の構えを前提とした場合、すでにその布陣を突破するために相手がリソースを使っている状況が理想的で、そうした場合は《契り》から《ニニ》に《祓舞》を装備させた2妨害を達成せずともコントロール奪取1回でも十分であると考えられるため必ずしも《祓舞》とセットでなければならないわけではありません。
仮に《かみくらべ》ではなく《契り》を《フゥリ》からサーチする妨害として一番優先させる場合においてはそれによって十分に相手のリソースを削りたいので今まで通り《祓舞》とセットで使いたいという考え方になります。

その《ニニ》の役割としては《契り》のリクルートで妨害を作るよりも、ターンを跨いだ後の《水舞踏》のリクルートの択に《ハレ》以外に《ニニ》を入れて
・次ターンに備えた妨害を作ること
・《セレーネ》+《アクセスコード》によってキルを取りにいくこと

を状況に応じて選べるようにする役割が大きいです。

妨害を追加していくことは《契り》からのリクルートの話と同様に《フゥリ》突破による相手のリソース消費を更に追い詰めるために重要で、妨害としては使い切りになってしまう通常罠とは違い永続的に妨害として働くことができる点もリソースゲームをする上で優秀です。

《セレーネ》+《アクセスコード》についてはシンクロやエクシーズなど他のギミックによってライフを詰められるのであれば必ずしも採用する部分ではありませんが、《アショカ・ピラー》や《神巫》といったどのサブギミックを選択したとしてもメインギミックの部分だけで成立させることができるキル要員である点はやはり優秀です。
このあたりはエクストラデッキの枠との相談になります。

素引きが嬉しくないのは変わらずではあるものの、《契り》の重要度が上がっている環境においては《ニニ》もまたその重要度を上げているというのが今回のまとめになります。
採用不採用を考える足がかりになれば幸いです。
それではまた。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?