見出し画像

台湾の大学カリキュラムを見てみよう。国立師範大学 歴史学科

台湾留学JPでは進学先を考えるときカリキュラムを見てもらっています。学科名で決めるのではなくどんなことを学ぶかカリキュラムをみてじっくり考えてほしいです。今回は国立師範大学の歴史学科のカリキュラムを見てみましょう。

画像1

国立師範大学歴史学科
URL:https://www.his.ntnu.edu.tw/
今回見ているのは2021年度版のカリキュラムです。

画像2

大学共通の必修科目があります。英語や中国語読解、中国語書写、体育、一般教養科目が書かれています。

画像3

続いて歴史学科の共通必修科目です。
歴史学概論、中国史、世界史、台湾史などが並びます。
台湾史は1895年前と、1895年後の二つに分かれています。

画像4

続いて選択必修科目を見てみましょう。

画像5

歴史教育コースと一般歴史コースに分かれます。
歴史教育コースでは台湾史グループから少なくとも9単位、中国史グループから少なくとも19単位、世界史グループから19単位の履修が必要で、
一般歴史コースは歴史教育コースでは台湾史グループから少なくとも8単位、中国史グループから少なくとも12単位、世界史グループから12単位の履修が必要と、履修の違いが見られます。
こちらは台湾史グループです。

画像6

こちらは中国史グループです。

画像7

こちらは世界史グループです。

画像8

こちらは応用史グループです。

画像9

そして歴史学科の外国語検定卒業基準です。卒業にはこちらの基準を満たすことが求められます。

画像10

いかがでしたでしょうか。
台湾の歴史学科では台湾、中国、世界の歴史に分けられてそれぞれを履修していきます。日本の歴史学科と比べてみて履修内容が同じなのか見てみてください。

#台湾留学 #台湾留学JP #台湾進学
台湾進学相談会開催中
台湾の大学進学、進学のために必要なこと、どうすれば進学できるのか、そして台湾留学JPサポート、中国語塾についてご説明します。
台湾留学JP
台湾留学JPは、台湾専門の留学サポートを行っています。高校生を中心に、台湾の大学・大学院への進学をサポート、高校生向けの中国語塾を開催。
URL:https://www.taiwanryugaku.jp/
住所:東京都新宿区新宿2丁目3-13 3階
mail:taiwanryugakujp@gmail.com
TEL:03-3356-1161

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?