見出し画像

東京湾タイラバの初心者おすすめセットを雑にまとめてみる

※自分の備忘録と友達への共有のための、偏見に満ちたラインナップなのでご容赦ください

タックル〈ベイト〉

リール

鯛ラバリールに求められるスペックって下記なんじゃないでしょうか

  • Must

    • ローギアの両軸リール

      • ハイギアでもできなくはないんですが、「ゆっくり」「等速で巻く」を初心者でもやりやすいのはローギアリールに軍配が上がります。

    • カウンターがついていること

      • アタリが出たタナ(深さ)を把握したり、機種によってはフォールスピードや巻きスピードが表示されるので何かと便利です。

      • 船長の指示ダナとカウンターの表示が大きく異なる場合、ヘッドの重さが合っておらず潮に流されすぎている可能性があるので、そういったことを把握するためにもマスト機能です。

    • 1号が300m前後巻ける

      • 水温が高い夏場は水深20~30m前後の浅場でやることが多いのでそこまでの長さは要らないですが、水温が低い時期で60~80mの深場でやる場合、潮で150mくらいは余裕でライン出ていくので、トラブルでライン切ることも見据えるとある程度多めに巻いたほうが良いです。

  • Want

    • フォールレバー

      • サミングでも調節はできますが、あると便利。

上記のスペックを全部カバーしているのだと、シマノならエンゲツCTやエンゲツプレミアム、ダイワなら紅牙XICあたりになるんじゃないかなと。
その中ならこのリールが第1候補になりそう。

ロッド

鯛ラバ専用竿で、ある程度柔らかいものが良いです。
また、東京湾のタイラバゲームは40g~100gのヘッド(オモリ)を使うため、ML~Mクラスのロッドがピッタリです。

シマノロッドはスパイラルガイドを搭載していてアタリ感度が良く、特にエンゲツBBはグリップが握りやすい形状になっているので長時間ロッドを握る鯛ラバには向いています。

エンゲツBBよりも若干安いところでソルティアドバンスもスパイラルガイド搭載ロッドがありますが、グリップ形状が異なり長時間握ってると手が痛くなります。。。

タックル〈スピニング〉

基本はベイトタックルがあれば問題ないですが、浅場でやる場合はキャスティングで広く探れるスピニングタックルがあると魚が釣れる確率がグッと高くなります

リール

PEの0.8~1号が200m前後巻けるローギアのリールならなんでも
番手では3000~4000番がそれに該当すると思います。
レバーブレーキは、あると着底からの手返しが良くなり根掛かりリスクも抑えられますが、『あれば便利』程度なので必須ではないです。

ロッド

6ft前後の柔らかめのロッド
専用ロッドなら尚良しですが、無い場合でも

  • 柔らかめのボートシーバスロッド

  • ライトジギングロッド

  • ティップランロッド

  • イカメタルロッド

  • バスロッド

でも問題なく楽しめると思います。
大事なのは真鯛の首振りをいなせる程度の柔らかさがあることです。

ライン

メインライン(PE)

メインラインはPEの0.8号もしくは1号を300m程度巻きましょう。初心者なら1号の方が安心感あります。
メーカーはよつあみの8本撚りが安定。

よつあみ製の鯛ラバ専用PEライン。
ちょっと値は張りますが細糸でも強度が出て良いラインです。

リーダー

メインラインと鯛ラバの間に、リーダーと呼ばれる透明な糸を接続する必要があります。
フロロカーボンの3号~4号がベター。
シーガーのグランドマックスFXやプレミアムマックスは柔らかい上に強度も高いのでオススメ。

メインラインとリーダーは、FGノットという結び方で結束しましょう。


タイラバ

ネクタイ・スカート

例年であればダイワの中井チューンのような細ネクタイでアピールのおとなしいものが良いそうですが、今年の鯛ラバは比較的強波動・強アピールのものが釣果がいい傾向にあるそうです。
オレンジ系・レッド系の色を中心に、ラメ入りやゼブラカラーのパターン違いをいくつか持っておくとGoodです。

ダイワの紅牙中井チューンはアピールのおとなしいネクタイで、実績豊富。カラーラインナップも多くネクタイ交換も楽なので、状況に応じたチューニングが可能です。

STARTのトリプルフックショートカーリー、ワンピースの松岡スペシャルは今年注目の強アピール系ネクタイです。
ゴールドやラメにゼブラを忍ばせたオレンジ系カラーは持っておくと良いでしょう。

ヘッド

ヘッドはオレンジ系の60g・80g・100g・120gをそれぞれ1~2個ずつ持っておきましょう。
タングステン製がベターですが、価格が1個あたり2000円前後と高価なため、安価な鉛製でも問題ありません。
メルカリやPaypayフリマで自作?タングステン製ヘッドが市販品よりも安価に販売しているので、そちらを買うのも有りです。

リーダーと鯛ラバはユニノット(もしくは8の字結び)という結び方でしっかりと結束しましょう

その他

プライヤー

魚が掛かった際に針を外すために1本持っておきましょう。
ラインカッターがついていて、錆びにくければ何でも良いです。

金額の目安

だいたいフルセットで4~5万程度を見積もっていただけると良いかなと思います。
1000~2000円のレンタルタックルを毎回借りるのも良いと思いますが、マイタックルあると愛着湧きますし手に馴染むので釣りが捗ります。

それでは皆さん良いフィッシングライフを

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?