コーヒーをいれる自分

先日妻がコーヒー豆を買ってきた。
街の喫茶店で挽いてもらったものだったので冷凍庫にしまった

ごくたまにコーヒーを淹れたいと思うことがある

豆を挽くというのは
コーヒーをいれる工程の一部であり
一連の流れであったのだが

我が家のミルは
安物の頼りない道具

(買っても良いのだが)
そもそも豆を挽くということが内心(?)面倒で

年に数回
豆をいただくのだが
そのたびに
飽きてしまうのだ

そんな私が
2週間ほどコーヒーを淹れている

粉のグラム(g)を測って
注ぐお湯の量を測って(g)
*面倒なので計りの単位は(g)のままなのだ、どうでもよいか

濃いだ薄いだのと思いながら
ちょうど良い分量を探っては
気分で変わるので
毎度いまいちなかんじなのだが

コーヒーは十分に美味い
面倒な気持ちにもならない

豆を挽くというのは
フォームであって
私にとって本質からは外れているのではないか

モチベーションは意外にも
理想とは違う場所に隠れているのかもしれない

印象を捨ててみると
家で美味いコーヒーを飲むことができるということか

まあこれが続くとは限らないんだけどね

fine





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?