わかった。そういうことか。



在家だけど、縁あって、毎日一回理趣経を、読経している。

虚空庫菩薩って、よくわからんかった。在家でも読める本を何冊か読んだけど。

「ビシュカツマ」~工芸神の菩薩化 らしいけど。

でも

虚空庫菩薩は虚空蔵菩薩と共に『理趣経』に説かれています。本体は同じですが、働きが違うと言われてます。虚空蔵菩薩は蔵を管理する仏で、虚空庫菩薩はそれを出し入れする、即ち出納役の仏であります。

て、そう思って読んだ方が、まあ素人の在家には、わかりやすくていいかもしれない。


あとこれも、なるほどって。


南無大師遍照金剛・・



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?