見出し画像

Oracle Cloudに接続してみた

Oracle Cloudが無料で利用できるとのことで、サインアップし、Ubuntuインスタンスを作成し、接続してみました。

最初、サインアップの最後、支払方法の登録にて、クレジットカードで請求+取り消しが正常に行われたにもかかわらず、サインアップに失敗しました。
サポートへ連絡したところ、翌日、「少々調整しましたので、再度サインアップしてみてください。」との回答がありました(汗)
【注)回答は英文でしたので、意訳しております】

ということで、再度サインアップしたところ、成功しました(笑)

設定中のメッセージ

サインアップできましたので、コンソールにと思うと、Edgeは非推奨とのこと!

ブラウザ未サポート画面

仕方ないので、Windows標準のEdgeを捨て、Chromeでコンソールへ。

デフォルトは、Oracle Linuxでしたので、Ubuntuに変更して、インスタンスを作成。

インスタンスイメージ作成画面

作成する際、SSHキーを保存しておきます。
保存しないで、作成しようとしたら、警告出ましたので。。。

作成したら、そのインスタンスへ接続です。
インスタンスへの接続 (oracle.com) を参考にして接続しました。

ssh -i <Keyfile> ubuntu@<IP Address>

まぁ、接続まで確認できました。
さぁ、この環境で何をしてみようかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?