見出し画像

「結局はやり切った奴が勝つ」お話

5月に入り、新卒社会人としては2ヵ月目に突入してきました。


現在は事業部の配属も決まり、
ざっくり言うと”立ち上がったばかりの事業を収益化していく”ということをやっています。

いわゆる、1→10のフェーズ。

自分で戦略や計画を設計して、検証・実行し、開拓していくということをやっており、なかなか他では経験できないとをできているなと感じています。

毎日自分を使い果たす日々で、結構楽しんでます。

さて、今回は4月に行った社内研修についての話をしようと思います。

研修では2つのワークをやりました。

内容はあまり関係ないので割愛しますが、それぞれ3日ほどかけて準備をして最終日にアウトプットというものでした。

途中で社員の人に中間アウトプットをする機会が何度かあり、明らかに自分の進捗が遅れているなというのを感じてました。

人数を絞り数名しか採用しないような会社ということもあり、同期はすごく優秀で頭のキレる人ばかりなので、それも含めて、内心めちゃくちゃ焦ってました。

こういうときは、やばいやばい。と思うほど上手くいかなくなるのでちゃんと自分の状態を客観的に見ることが大事。

スポーツでもなんでも大事なことは同じですね。

そこからは、
何が上手くいっていないのか、どうしたら上手くいくのかを考え、設計しては試行して、でもあんまり上手くいかなくて、再度設計して試行して。

というのを何度も何度も繰り返しました。


社員の人にも何度も壁打ちをしにいきFBをもらいました。

3日間かけてのワークだったので帰ってからも取り組めたこともあり、たぶん他の同期の2倍くらいの時間かけてやったんじゃないかな。(笑)


そんなこんなで滑りに滑り込んで、
結果的に同期の中で良い評価をもらうことができました。

評価発表のときに、社員の人から途中心配になるくらい進捗が遅かったと言われたけど、
結果がすべてなので。


「結局はやり切った奴が勝つ」


時間を掛ければ良いのかという話は一旦置いておいて、
結局はやり切った奴が勝つんだなと感じた研修期間でした。

たとえどんなに貴重なことをしていたとしても、それにコミットできなければ何も得られないです。

なんであれ、コミットしてやり切る経験こそが自分を成長させてくれる。
その成長した自分がさらなる機会を呼び込み、また当たり前のようにそれにコミットしていく。

結局は、これ。

去年、「Vision Summit 2023」の運営メンバーとして関わらせてもらったけど、コミットしきれなかった心残りがあるので、自戒も込めて。今回の内容でした。

これから、月1でブログも書いていきます。

【告知】
今週から、アンバサダーによる人生設計が始まりました!
僕は、火曜7時~待ってるので是非来てください。

他のメンバーとはまた違ったことを話せると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?