見出し画像

超初心者がマンドリンを始めるには

みなさんごきげんよう~マンドロンチェロ奏者の鈴木太良です。

冬は嫌いです。すぐに体調を崩してしまいます。でも食べ物がおいしいですよね。もうすぐクリスマスにお正月。いろいろと食べたいものが思い浮かびます。

そういえば2週間前、家族が「日本酒アクアパッツァ」を作ってくれました。私はお酒を断っているので、アルコール分は完全に飛ばしてくれました。とろけるような芳醇な香りは白身魚との相性抜群で、疲れた体に染み込みました。もしも私がイタリア人だったら「Che, Buono!」と叫んでいたでしょう(笑)

前置きはこれくらいにしまして。

さてタイトル通り「超初心者がマンドリンを始めるには」が今回のテーマです。
答えは明確にあります。問いを出しますので、それに従ってお読みください。

問い:現在高校生で、大学進学を考えていますか?そしてその大学にはマンドリンクラブがありますか?

はい→ぜひ大学のマンドリンクラブに入部しましょう!優しい先輩たちが基礎から教えてくれます。大学のマンドリンクラブには、プロがコーチとしているところもあるので、それを習った先輩たちから楽器のテクニックを学ぶことができます。もちろんプロが直接教えてくれることもあるでしょう。
大学のマンドリンクラブに入部するメリットはもう一つあります。「縦と横の繋がりが増える」ということです。縦とは先輩・後輩、横とは同期の繋がりです。縦の繋がりが多いと、「○○科の▲▲教授の過去問が手に入る」などのメリットがあります。横の繋がりが多いと、一生付き合える人間関係が築けます。

いいえ→マンドリン専門店に足を運んでみましょう!私は東京圏なので、池袋のイケガクさんや代々木のイグチさんに行っています。なぜ専門店がおススメかというと、楽器を販売するだけでなく、プロによるレッスンのアドバイスや楽団などの紹介もしてくれるからです。先述の2店は、「楽器を売る」だけでなく「楽器を含めて人生を豊かにするお手伝い」をしてくれていると私は感じます。弦や便利なグッズ、一般には流通していないCDや楽譜なども置いています。

ここまで読んで「いや、全然近くに無いし…」という方は、「ネットで」と言いたいところですが、楽器に触れるのは実店舗が断然良いです!なぜなら一台一台ちゃんとメンテナンスしてくれるからです。
マンドリンに限らず、楽器は一台一台どうしても個性が出てしまいます。特に「超初心者」に限っては、実店舗に足を運ぶことを強くおススメします!

さて風邪っぴきとしては今日はここくらいにしておきます。寒い季節、みなさま暖かくして元気でいて下さいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。それでは~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?