テーマ「活動耐性低下」

今回のテーマは「活動耐性低下」についてです。早速レポート作成していきましょう。

看護問題
 #. 活動耐性低下
 
(長期目標)
 設定なし
(短期目標)
呼吸状態を悪化させず、日常に必要な最低限の活動が維持できる

(看護実践)
O-P(Observational Plan )
1.バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、経皮的酸素飽和度)の測定
2.呼吸状態(回数、リズム、深さ、胸郭の動き、肺音聴取)
3.安静時、労作時の呼吸困難の有無と程度
  (息切れ、鼻翼呼吸、チアノーゼ、爪・粘膜の色の変化、ボルグスケール)
4.夜間睡眠状況(良/不良)
5.車椅子乗車時間
6.起立性低血圧の有無
7.ADL状況
8.日中の活動状況
9.活動に対する意欲の有無
10.骨突出部の発赤や褥瘡の有無
 
T-P(Therapeutic Plan )
1.日中覚醒を促せるように、端座位・車椅子への乗車を勧める
(活動時間の把握も行う)
2.気分転換を図るために、可能であれば散歩に行く(家人がいれば付き添いをしてもらう)
3.不足するADLの介助
4.関節の可動域を増やし、筋力を維持するために、他動・自動運動を行う
 
E-P(Educational Plan )
1.日中は動くようにしていきましょう
2.日中の活動による身体的負担が大きいときは言ってください
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?