テーマ「ガス交換障害」

以下を参考にサポートを作成してみてください。

<看 護 計 画> 

(看護問題)
 #. ガス交換障害
 
(長期目標)
有効な呼吸ができ、肺における換気が改善される
(短期目標)
呼吸苦症状が軽減したと患者が訴える

(看護実践)
O-P(Observational Plan )
1.バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、経皮的酸素飽和度)の測定
2.呼吸状態(回数、リズム、深さ、胸郭の動き、肺音聴取)
3.安静時、労作時の呼吸困難の有無と程度
  (息切れ、鼻翼呼吸、チアノーゼ、爪・粘膜の色の変化、ボルグスケール)
4.喀痰の量・性状、咳嗽、喘鳴の有無
5.意識状態、神経症状(意識レベル、瞳孔径、対光反射)
6.CO2ナルコーシス症状
  (頭痛、傾眠、不穏、混乱、顔面紅潮、発汗、血圧上昇、意識レベルの低下)の有無
7.低酸素血症症状(低血圧、チアノーゼ、冷感、頻脈)の有無
8.胸痛、胸部重圧感の有無
9.排便状況
10.ADL状況
 
T-P(Therapeutic Plan )
1.医師の指示による酸素吸入とその管理、調整
2.心身の安静、安楽な体位の援助
3.医師の指示による薬物(気管支拡張剤、抗生物質、ステロイド剤など)の確実投与、
  点滴管理
4.喀痰の喀出
 (医師の指示による吸入、体位ドレナージ、必要時吸引、水分摂取を適宜援助)
5.効果的な呼吸訓練(リラックスしゆったりとした呼吸、口すぼめ呼吸、腹式呼吸、
  呼吸筋ストレッチ体操の指導と実施)
6.環境整備、室温管理、煙や埃で咳を誘発させないようにする
7.換気を行い、空気を清浄に保つ
8.不足するADLの介助
9.便秘予防
10.不安緩和
 
E-P(Educational Plan )
1.処置の必要性を説明する
2.安楽な体位の説明
3.呼吸困難が強いときは、安静を保つ必要性を説明する
4.有効な排痰、咳嗽方法の説明
5.排便時の怒責が酸素消費量を増加させるため、便秘予防が必要であることを説明する
6.自分のペースでゆっくり行動するよう指導する
7.禁煙指導

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?