見出し画像

【防草】一年越しの後始末【着手】

2021年10月の引っ越しで、いろいろなことを経験しました。その中で印象に残ったことをのんびりまとめていきます。
26、「防草」です。

もう一年住んだのねー。

草生える

引っ越し時点で、かなりひどい状況でした。

なんとか半分くらいやっつけて、後は薬剤に頼って住み始めたわけですが、しばらくするとまた奥の方は復活していました。なんて生命力!

なお、年末に再び追い除草剤したので、だいぶ制圧できたようです。

駆逐☆してやる!

新年、重い腰をあげ、根本対策に着手。

うわあああ

作業自体やることは簡単なので、すぐ終わるだろう。
って思ってました。

これ好き
  1. 少し3センチ掘る

  2. 平らにする

  3. 防草シートを張る

  4. 砂利を敷く

1「掘る」
これが想像以上にきつかった。。

永久凍土かな?

長年踏み固められた土と石と枯れた根がかなり強固で、BCバックカントリー用のミニスコップではぜんぜん掘れないのよ。一部半端にコンクリなんかもされてたようです。

鉄筋が生えてる
エスカルゴ?

いろいろなゴミ金属片やガラス片も出て来ました。闇が深い。

正直もうしたくないぞw

2平らに

鉄筋×2

2x4の切れ端でぱしぱし叩いて気持ち平らに。まぁこれで十分。

コレは楽しいです。

3防草シート

足りるかな

コレを使います。これ自体に草をどうにかする性質はありません。水を下に流しつつ種子が土に触れることを防ぎ、草が成長できなくなります。なるほどー。

狭い

適当に切って敷きます。

シートを押さえるピン。

しこたま掘ったおかげで、砂の層に到達しています。なのであっさり刺さりました。

この先も耕すのか。。悩ましい。

4砂利
多めに敷きます。

だいたい40リットル。気持ち白過ぎるけどまぁいいや。

日光を遮ることで、落ちた種子の成長を抑制するとか。

今回できたのは、下の2文字分くらいですw

夏までに終わらせます!
ツルハシかクワでも買おうかな。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?