自分の機嫌の取り方

これまでの人生を振り返ると、自分の機嫌をコントロールできず、冷静になった後、後悔することが沢山ありました。機嫌が悪くなった時に自分をコントロールする術を知っておくのは、自分のライフスタイルやキャリアを充実させること、職場・家族・友人など取り巻く人間関係を良好にするために必要なことだと常々感じます。なので、どんな時に機嫌が悪くなり、そうならないためにどうすればいいのか考えてみます。


①朝の時間がないとき

私は朝ギリギリまで行動できません。早起きできたとしてもソファから動けないんです。これは小学生からずっとそうでした。もう自分の意識では変えられそうになりので諦めました。

→但し一応努力はしています。時差出勤したり、同期に朝活に付き合ってもらったり(ありがとうございます)、犬を飼ってお散歩する機会を強制的に作り外で目を覚ましたり、カフェイン飲料を必ず1杯飲むようにしたり。(甘いですよね・・・汗)今後も仕組みをうまく利用して、もっと自分を強制的に変えていきたいです。笑



②思い通りにやるべきことを進められていないとき

自分への理想が肥大化して、自分ならできるんじゃないか?という幻想に陥ることがあります。なので、自分のレベル以上の課題に挑むことが多々あります。                               最近とある資格試験を受けたのですが、勉強を舐めてかかり結果失敗しました。その試験が終わった後すっごくイライラしたんですよね。あれ?なんでできないんだろう?って。冷静になったときに気づきました。なんだ。私全然ダメじゃん。頭良くないじゃん。周りより努力必要なタイプじゃんって笑。

イライラした後反省して、結局は独学をやめて今はユーキャンで計画的に勉強しています。

もちろん人に影響を与えない範囲でのトライ&エラーは仕事でもプライベートでも必要だと思っているので、挑戦する自分ではいつづけたいです。



また思い浮かんだら追記します。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?