見出し画像

KLC&2021ふり返り

D3診察(KLC4回目の採卵周期)

先日、D3の診察&先日凍結した胚盤胞のグレードを聞きに行ってきました。

結果はなんと「AA」の最高グレードでした😭
う、嬉しい〜✨
諦めないで採卵続けて良かったと思えました。

先生からは「胚盤胞の大きさもあるし、きっとPGT-Aも良好なのではないか」とお言葉頂きました。まぁ実際には結果見ないと何とも言えないですけどね。でも、良い卵が1個あるだけでなんだか毎日頑張れそうな気がしてきます✨

KLCはどんなにお願いしても恐らく中刺激(ゴナールF)とかまでなので、やっぱり高刺激と比べるとチンタラしてる様な印象(笑)ですが、何度か通院してみるとこのCLの確実さが伝わってきます。

PGT-Aは顕微授精がマストだけど理由があって、ふりかけだと受精しなかった他の精子(の組織?)が受精卵の周りにくっ付く事があって、PGT-Aをやる際に正確な検査ができなくなる恐れがあるそうです。でも、お願いすればふりかけでもやってくれるとの事でした。
顕微だとお金もかかるけど、やっぱり確実な方を選びたい。

また、臨床研究としてPGT-Aに参加している為(現時点では)カウンセリングもしっかりと行われ、妊娠した後も経過報告をする必要があり、最後まで責任をもって見届けてくれるのかなと思ってます。

このまま正常胚を獲得して移植まで進んで、更に順調に妊娠&出産する!これが1番の願いです。
1月も採卵する予定なので、また胚盤胞採れたら嬉しいな😌

ちなみに昨日のD8の診察ではFSHが少し高くて、注射は打ってもらえませんでした💦
卵巣機能が弱ってるから注射は良くないと毎回言われます。。
う〜ん悩ましい。高刺激を続けて卵巣や体調壊すのも良くないけど、1個でも多く卵は採りたいんだよなぁ。

年末年始なのにクリニックは激混みで、先生も皆さんもお疲れ様です🍵という感じでした😓年中無休ってすごいな〜。

朗報(私的に)

そんな中、最初に通っていたはらメディカルも来年からPGT-Aを開始するとの朗報が!
1月に実施要項の連絡が来るそうなので、開始はその後からでしょうか。
KLCでダメだったら、刺激もやってくれる杉山かな、、なんて思ってたのですが、やっぱり古巣のはらがいいな〜!
CLの雰囲気、看護師さん、培養士さん、先生、、とても良かったし、刺激も相談しながら進められるし。
でも本当は戻る必要なくKLCで授かれるのが1番嬉しいけど😊
来年は保険適用もあるし、選択肢が増える事がとても嬉しいです✨

今年を振り返る

【HMC】
 1月 子宮鏡→問題なし
   4AA移植→陰性
2月 不育症検査→問題なし
   夫のDFI検査→問題なし
   4AB移植→陰性
3月 採卵→5個→2個凍結(4BB,4BC)
4月 お休み
5月 2個移植(4BB,4BC)→陽性(hcg157.5)
6月 8週5日で流産(自然排出)

【KLC】
7月 KLC初診
8月 お休み
9月 PGT-Aカウンセリング
10月 採卵→2個→凍結0(発育停止)
11月 採卵→1個→凍結0(変性卵)
12月 採卵→2個→凍結1(6日目孵化中胚盤胞/AA)

振り返ってみると、もう9月より前(つまりKLC以前)の記憶がない💦
流産はめちゃくちゃ辛くて、同僚の妊婦を呪いそうになったけど😂
もうあの頃の感情には全然戻れない。涙も出ない。
良かったのかなんなのか。

本当に今年も良く頑張ったな。
偉いぞ自分‼️

治療だけじゃなく、仕事も両立して良いデザインも沢山生み出せたし、流産中も1日だけ休んだけど、常に前を向き続けてきました🏃‍♀️💨

こんな事が続けられたのは夫のおかげです。
本が大好きな夫がお料理本にハマり、私が毎日出社の中、ほとんど夕飯を作ってくれました。(夫はほぼ在宅です)
家には今年買ったレシピ本10冊以上あります📚
本当に尊敬と感謝しかないです。
まぁ本音を言うとしめしめ、、😏ニヤリ。
という感じだけど笑
きっかけとなった有賀薫さんの『スープレッスン』は簡単なのに素晴らしいレシピ本なのでオススメです✨

心も体も忙しい1年だったけど、夫の手料理のおかげか?ほとんど体調も崩さずに過ごせて良かったです😌
来年は私も妊娠&出産ができる!と信じています😊💖
そんな予感がするのです🍀

noteやTwitterで関わってくださった皆様、ありがとうございました✨
みんなで2022年は不妊治療から卒業しましょう!!

それでは、よいお年を〜✨🎍👨👶👩🎍✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?