採卵後の経過と培養結果

クリニックで採卵後に抗生物質を処方されました。
そのせいかもしれませんが、5日間位お腹下し気味でした。
抗生物質を飲み切ったら治りました。

採卵翌日の培養経過報告メールはかなりドキドキしながら待ちました。
結果は下記の通り。

培養1日目

コンベンショナルIVF・正常受精:1個

よ、よかったぁ、、涙

まずは第一段階クリア。
レスキューICSIも希望していましたが、その必要はありませんでした。

前回の採卵時も3個全てIVFのみで胚盤胞まで行ったので、やっぱり旦那の精子は頼もしい!!笑
旦那も喜んでました笑

ただ、受精してもちゃんと胚盤胞になるか、まだまだ不安はつきません。
ドキドキのまま迎えた3日目。。

培養3日目

培養継続胚数・桑実期胚初期:1個

すげー!
3日目なのにもう桑実胚になってる!!
これは初めてでした。

早すぎやしないか?
気になったのでネットで調べてみたら、早いタイミングで桑実胚になると良好な胚盤胞になる確率が高いそうです。
わーー超嬉しい!期待しちゃうなー。

次の経過報告メールはさらに2,3日後。。
そこで最終結果がわかります。

お盆が明け、テレワーク用のPCセッティングでバタバタしていて、経過メールの事を若干忘れかけていた2日後の火曜日。。。
不意打ちでメールが来ました!

培養5日目

<凍結できた胚>
5日目凍結胚:1個
評価:4AB

でした!!!!!
良いグレード!
しかも前回は全て6日目胚盤胞だったので、きっと元気な胚盤胞なんだなーって思いました。

1個しか採れなかったけど、量より質!という事で、この胚盤胞を次は今まで以上に大切に移植しようと思います。

また、SEET液も凍結出来たので、次の移植では自己SEETで妊娠率も少し上がって嬉しいです。

我が家は私の手術歴が多いため、卵巣機能が弱くAMHも超超低いですが、
夫の精子が元気なのが取り柄です。
たぶん今回もそのお陰で良いグレードの胚が凍結出来たんだと思います。

旦那よ、ありがとう。

今後についてどうするか、夫と良く話し合い決めました。
またそれについてもnoteに書いていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?