2020年7月移植周期(1)

D3診察

今週期は子宮鏡やろうと思っていたのに、予約いっぱいでした〜。
電話で問い合わせてもキャンセル待ちとかも無いようで、、。

しかも、前は高温期と低温期のどちらかを選べたけど、M先生の方針で今は低温期のみだそうです。
低温期なので、移植周期でも検査できるとの事。

M先生は方針をどんどん変えていってる印象です。
ほんと切れ者だな〜期待してます!

着床不全の血液検査結果はまだ出てないけど、諸々相談したくて診察行ってきました。質問したいことをメモにまとめて、先生に聞いてもらい、全部丁寧に答えてくれました。

まず、子宮鏡検査。
私は超音波で見た感じ、怪しい所見等が無いので、まぁ〜やらなくても問題ないのでは、、、といった回答でした。
やったら安心材料にはなるけどと。
他院で調べようかなとか考えてたのですが、やらない事にしました。

慢性子宮内膜炎の検査なら近い検査なのでそれなら受けられますよ。との提案もあったけど、それも今回はやらないことにしました。

そして、ERA検査についての疑問も聞きました。
着床の窓が開いてなかったらどんなに良好な胚でも着床しないんですか?という質問をしました。
これはやっぱり1日とかズレてる人もいるようで、そういう人は良好胚を移植してもなかなか着床しないみたいです。
私の場合は初めての移植の時に着床してるから、大丈夫だろうという見解です。
ただ期間が空いてたりする場合は都度調べた方が良いとスペインの研究機関?からは報告出てるそうです。←うろ覚えなのでもう一度先生に聞いた方が良いかも。

という事で今期も移植するのですが、移植方法についても質問しました。
色々びっくり!

故H先生→クロミッド一択。1回目の移植で着床してるし、低刺激でしょう。
大学病院のT先生→クロミッド?え、なんで?私ならホルモン補充を選びます。低刺激だとしてもレトロゾールですね。
M先生→大学病院の先生の意見に同意。クロミッドは内膜薄くなるし、着床したとしても妊娠継続が難しくなると思います。私も低刺激ならレトロゾールかフェマーラ使います。

ん、、なんだって!?

アメリカで研究経験のある2人の先生の意見が激しく一致してましたー!
もちろん低刺激でも内膜が厚い人は妊娠出産されてるんでしょうけど。

という事で今回はホルモン補充で4BCを移植する事にしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?