マガジンのカバー画像

HMCでの妊活

55
2021年6月まで通院していた、都内のとあるクリニックでの治療まとめ。 ここでは採卵4回、胚盤胞移植6回(うち1回は2個移植)、胎嚢確認後流産2回でした。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

CD138結果&採卵後診察

CD138結果&採卵後診察

あっという間に採卵から半月が経過し、CD138の結果も出たので診察してきました。

CD138結果問題なし!
高倍率10視野における細胞数は4でした。
5以上だと陽性だそうです。

ALICE検査後に飲んだオーグメンチンが効いたという事です!やった〜!下痢でめちゃくちゃ大変だったけど、治ったなら良かった。

CD138と一緒に膣分泌物の検査もしました。
ちゃんとありましたよ!ラクトバチルス菌が!!

もっとみる
3回目の採卵まとめとリセット

3回目の採卵まとめとリセット

採卵から10日が経過し、3連休は夫と両親と楽しく過ごし、心も体もだいぶ落ち着きました😊

忘れないうちに今回の培養のまとめを。。

培養1日目採卵数3個。
正常受精:1個、未受精卵:2個✳︎今後正常な発育は期待できません。移植することは不可能になります。と注釈がありました。
レスキューICSIもしていないとの事なので、どういう状態だったのかは次の診察で聞いてみる事にします。

培養3日目培養継続

もっとみる
3回目の採卵③&培養1日目

3回目の採卵③&培養1日目

採卵、昨日無事に終わりました〜。
8時半にクリニックへ行き、9時半頃から麻酔をして寝てる間に採卵、手術室滞在時間は15分くらい、11時過ぎにはリカバリールームを出ました。

今回は3個の卵が採れました。
前回1個しか採れなかったので、ホッとしました。

麻酔の量は前回と同じにしてもらいましたが、CD138の検査直前に目が覚めてしまい、意識はまだ網羅としていましたが若干痛かったです笑
麻酔かかってる

もっとみる

採卵までの費用

採卵までの費用、今まで直視したくなくて全く計算してなかったのですが、前回のアンタゴニスト法とショート法でどれくらい違うんだろう?と思って計算してみました。

アンタゴニスト法=89,650円
ショート法=65,090円

アンタゴニスト法の内訳は
フェリング7回、クロミッド18錠、プレマリン5錠、セトロタイド2回、オビドレル1回、あとは採血や超音波検査、術前検査8,800円という感じ。

ショート

もっとみる
3回目の採卵②

3回目の採卵②

D9で診察でした。
前回、血液検査の数値を載せなかったのですが、こんな感じでした↓
〈D2〉FSH:10.42、E2:30.19、LH:6.31
〈D9〉E2:1158、LH:6.73

FSHは前回も11くらいでいつも高めですが問題ないとの事。卵巣機能弱ってんだろな〜という感じです。
でもD9でE2が良い感じに出てて、LHも問題なしです。点鼻薬って効いてるのか半信半疑だったけど、効いてて良かった

もっとみる

ボーンスクイズを受けてみた

ボーンスクイズという、骨髄を刺激する施術を受けて来ました!
この施術をやっているサロンを調べれば、私の行っているクリニックがすぐにわかると思います笑

とにかく、悶絶級に痛かったです!!!
今まで受けた痛みの中で1番と言っても過言ではないくらい笑
やめてくださいーー!と途中で何度か言おうかと思ったけど、声も出せないくらい痛かった😂
やったことがある人がいたら語り合いたいものです。

施術はまず、

もっとみる
3回目の採卵①

3回目の採卵①

今回、生理が来るのが遅くて結構やきもきしました。36日目にしてやっと!

D2で診察へ、今回話したかった事は4つ。

①12月の周期で残り1個の胚盤胞を移植するか、それとも採卵するべきか。
②前胞状卵胞(アントラルフォリクル)が何個あるのか?前回より多く採卵したいので、対策を考えたい。
③採卵する際はCD138の検査を一緒にやりたい。
④チョコレート嚢腫が大きくなっていないか診てほしい。

まず内

もっとみる